2009年09月14日
製菓eの報告
今年は世界天文年。ガリレオ・ガリレイが世界で始めて望遠鏡を宇宙に向けて400年。
それを知ってか知らずかのこのお菓子。
でもガリレイさんとはキャラが違う!
それでも少し固めのスナックは美味しかったです。
2009年09月13日
ダリヤカップ
ダリヤ園に行ってきました。
白鷹や長井では雨が強かったので、今日はだめかなと思いましたが、
川西についたら晴れてきたので、なんとか見られることができました。
今日はMTBの大会がありました。悪路の中ご苦労様です。
2009年09月12日
2009年09月12日
2009年09月12日
2009年09月11日
リフトオフ
HⅡB試験機が無事打ちあがりました。
目覚ましをセットしてライブ中継を見ていたのですが、途中うとうとしたり。
でも画面が真っ白になってしまう夜の打ち上げは、
昼とは違う迫力ですね。
一週間後の国際宇宙ステーションとのドッキングまで、
全てのミッションが何事もなくこなせる事を祈ってます。
2009年09月10日
朝の空
朝の出掛けに母より「虹がでてる」って言われたんで、あわてて一枚。
西の空には月もぽっかり浮かんでました。
カメラをもって、通勤途中でも。
なんか良い一日になる予感のする朝でした。
西の空の向こうのHⅡBも無事打ちあがるといいですね。
それにしても虹って思ったようにきれいに撮れませんね。
2009年09月06日
高原の風
今年も例年の倣いに違わず、芋煮フェスティバルの今日は晴天で暑かったですね。
下界を尻目に高地に避暑に。
お弁当をもって天童高原に行ってきました。
日差しは高原でも暑かったでしたが、屋根のある展望台ではいい風が吹いていました。
東根の大欅の小学校は耐震工事の実施中でした。
2009年09月05日
暑い一日
今日も暑かったのでさっぱりとした蕎麦を。
銅谷生蕎麦でした。美味しかったです。
その後山辺の温泉に行ってきました。
ここは単純温泉の近江源泉と、ナトリウム塩化物温泉の輝らりやまのべ源泉があります。
目的に応じて入り分けられます。
県道49号を巡ってきました。
十日見山こと富神山と霞城公園がみれますね。
兼継もこの風景を見たのかな?
2009年08月30日
夏の陣
世間では選挙一色ですが、あえてこちらで。
ホッタラケも参戦しどこまで伸びるかが気になるところです。
サマーウォーズと山形の関係とはいかに!?
細田監督、トランクスに履き替えたら山形を舞台にした作品を撮ってください。
スタンプもそろそろいっぱいになりそうだし、もう一回見に行こうかな。
2009年08月23日
二つのSW
今日は臥龍温泉保養センターにて日帰り湯治。
のんびり大広間で読書。
2冊持ち込みましたが、とりあえず角川文庫版を読みきる。
ほぼ映画と同じストーリーを経てますが、
健二が決意するシーンなどが映画とは若干違ってます。
それにしても、同じ時期に同じ出版社から、
二人の作家によって小説化がされるなんて面白いですね。
角川つばさ文庫は文庫初心者向けの位置づけですから、
あまり一般の人が手に取る機会はないですが、
はまっちゃったファンにとっては、いろんな角度からサマーウォーズが見れて嬉しいかぎりです。
2009年08月22日
今日のラーメン
今日のお昼は「ラーメン屋 心」です。
みそラーメンを頂きました。
他の人の心はなかなか分からないものです。
時には自分の心さえ分からなくなります。
げに複雑なものであります。
で、ここのラーメンはといいますと、シンプルな味といえます。
この店のお勧めは鍋焼きラーメンだそうで、
もうちょっと寒くなったら試してみようかと思います。
2009年08月21日
宇宙へ。
ドキュメンタリー映画「宇宙へ。」見てきました。
限られた時間の中に、NASAの50年の歴史の映像がチョイスされ、
栄光と挫折の繰り返しの宇宙開発であったことを物語ってました。
原題の「ロケットマン」の通り、宇宙を目指す人々の奮闘が描かれていました。
宮迫博之の抑えたナレーションがストーリーに重みを与えてました。
なにより迫力と美しい映像に心を奪われました。
今日と明日、8月21日は500円で見られますので、
世界天文年の今年の記念にどうぞ。
2009年08月16日
夏の蔵王
暑い!暑すぎる!!ってんで山に退避。
温泉の手前の気温計でも30度あった。
ヤマザワで見つけた「牛肉どまんなか味スナック」
中身はこんな感じ。味は、ん~、牛なのかな・・・。
昨日の土産。まださわりしか読んでないけど、
仙台っ子のチンチン電車を愛する気持ちに溢れています。
これも土産。まだこれに乗ったことありません。ってか走ってるの見たことないぞ。
仙台って行っても、行くとこ(目的地)が決まってるので、
時間があればこんなので色々知らなかった仙台も見てみたいです。
2009年08月15日
地下鉄と市電
今日はこれで遊びます。
緑のラインが仙台の地下鉄です。
駅ごとにシリーズになってました。仙台駅では発見できず。
北の終着駅「泉中央」は地上駅です。りっぱな駅ビルもあります。
「旭ヶ丘駅」は半地下です。西面が台原森林公園に面しています。
駅舎の上には道路が走っています。
南の終着駅「富沢」も地上駅です。線路はさらに南に続き車両基地に繋がります。
車両基地の隣には「仙台市電保存館」があり、無料のシャトルバスが出ています。
仙台市電で最初の路面電車。
帰りに天文台によってきました。
企画展では「星界の報告」の原書展示されてありました。
睡眠不足か最初に見たプラネで寝てしまいましたが、
今回のミュージックプラネ「ジブリの世界」は良かったです。
水玉が空に昇って星になったり、プラネの星空が五芒星になったりと
いろいろな仕掛けが楽しかったです。
2009年08月15日
2009年08月14日
2009年08月14日
ヒーロー・ヒロインの夏
見てきました。宮城の109シネマズ富谷までいって。3Dで見たかったのです。
3Dだったのはシンケンの方だけで、ストーリーはほとんどなくアクションシーンを楽しむ映画でした。
でもライダーとともにこれでもかってほどに動いていて、小さなお友達には大満足だったのでは。
これから3D映画が普及していくと、立体であることがストーリーに大きく関わったり、
謎解きなんかにもかかわってくる作品も出てくるんでしょうね。
仙台(近郊)にきたので天文台によろうかと思いましたが、プラネの時間が合わなかったので今日はこちらへ。
七ヶ浜町の国際村
以前一度だけ来た事がありましたが、それ以来ご無沙汰していました。
なんでここに着たかというと、この土地が「かんなぎ」って作品の舞台になってるからなんです。
実はこの作品、最近まで見たことがなかったのですが、この間の鉄道の旅の時、
仙台駅の観光案内所でチラシを見かけて、
以前ここに来た時も某ヒロインのイベントでだったなと懐かしくなったからです。
「かんなぎ」が土着の女神様の話であるので、それにちなんで神社が建立されてます。
手作り感がいっぱいです。
七夕飾りもありました。作品も見続けると七夕が出てくるのかな?
原作者は宮城県出身の方です。
前に七ヶ浜に来た時は電車と路線バスを乗り継いでだったので、他にはどこにもいけませんでしたが、
今回は縁の地まで足を伸ばします。
アニメ版のモデルになった神社です。物語はここから始まりました。
こんな所にも「新・奥の細道」は続いてました。道は続いているんですね。
以前のイベントも氷川神社の巫女とそのご一行だったので、なにか縁を感じます。
七ヶ浜は松島湾に面していて松島四大観の偉観、多聞山があります。
以前紹介した大高森の壮観より駐車場から近いので気軽な感じがします。
2009年08月13日
盆のドライブ
今年の盆は遠出しないで、近場で。
お中元をもってく途中の大蕨の棚田です。
このところ天気が悪くて、山間部の稲の生育は平野部以上に心配です。
昼食は寒河江のラーメン天狗山にて。
味噌坦々麺を頂きました。野菜がたっぷりで満腹です。ご馳走様でした。
テレビでチェリーランドのアイスの新作を流していたので、
早速頂いたのは、「矢沢の梅干」と「さくらんぼジャム」。
梅干の味が強かったので、さくらんぼの味が分からない!
さくらんぼはお米などあっさり系のとカップリングがいいかな。
梅干は塩気があるので、汗をたっぷりかいた後などにいいですね。
こちらもテレビでやってたので気になったので早速。
最上川の三難所、隼の瀬展望公園。
駐車場にテントの枠組みが残っていて、つい最近オープンのイベントをやったのが分かりました。
これから地域のイベントの中心となる公園に育って欲しいです。