2008年11月30日
2008年11月25日
プラネット・カフェ
秋田ふるさと村に行ってきました。
ここのプラネタニウムは横手だけに、かまくら型です。
一本目は「のんき者パーン」
ギリシャ神話の山羊座と魚座の物語です。
季節の解説の後に、素朴なアニメが続きます。
なんか今日は星が暗く感じましたが、雪が降ったせいですね。
冬の雪国は一面の銀世界で眩しいので、
目が暗いところに慣れてないのです。
こんな時は、早めにドームに入って目を閉じていると、始めから星も沢山見られます。
二本目は「星見るしあわせ」
ずっと前から見たかった番組です。
このブログを前から見ていただいた方は気づいているかもしれませんが、
ブログ初日に紹介した本のプラネタニウムです。
派手な演出はありませんが、
全編美しいピアノと優しいナレーションが続き、
しあわせな時間を過ごせます。
星を見る理由も効果も人それぞれで、
同じ人でもその時の気分で印象も違うでしょうが、
星を見ているときは、自分だけの星空を手に入れられる、
そんな気分にさせる作品でした。
2008年11月23日
初冬のアイス
寒河江の道の駅のアイス売り場に祝500万人のくす玉が飾られてました。
それを記念していつもは2段重ねのアイスが3段重ねに。
ラフランス・柿・白ゴマでトライしました。
どれも美味しかったです。
その後流れ流れて徳良湖に。
白鳥が数羽しかいませんでした。他の田んぼにでも出稼ぎに行っているのかな。
餌も置いてないようです。これも鳥インフルエンザ対策なのかな。
宮城県では野鳥を保護するため、田んぼに水を張っているところがあるとも聞きました。
どちらがいいかは云えませんが、野鳥に触れ合えないのは残念です。
2008年11月22日
2008年11月19日
2008年11月18日
アグネス・チャン
アグネス・チャンのコンサートに行ってきました。
去年は日本デビュー35周年だったそうですが、
手術を2回も受けたそうで、去年歌えなかった分、
また病気からの復帰で思うところを、存分に歌って語ってくれました。
歌という仕事のほか、ボランティア、そして家庭と
全てに全力で挑んでいる、素敵な女性だと感じました。
2008年11月17日
2008年11月15日
読書の秋
秋もだいぶ深まってきましたが、読書の秋と言うことで、
シベールの遅筆堂文庫に行ってきました。
右側が文庫で左側がアリーナです。
遅筆堂文庫は作家の井上ひさしさんの蔵書が寄贈されて作られた文庫です。
川西町のフレンドリープラザにありましたが、
山形市のはその分館的な位置づけですね。
作家の読書量は大したもので、図書館のように満遍なく色々なジャンルの本が置かれてありました。
これだけの読書量から人を感動させる作品が生み出されるのだなと感心しました。
工場や売り場もあって、こちらはケーキ屋の前に立つシンボルキャラクタへのうさぎです。
お昼は上山の原口そばで。
盛りそばの大盛りを頂きました。ご馳走様でした。
蕎麦屋からは紅葉の山々が見られます。
このあたりは干し柿が有名で、小川紳介と中国の監督とでドキュメンタリー映画も作られてます。
シベールと言えばお土産はラスク。
袋を開けたのは紅茶のラスクで、オレンジの香りがプラスされてます。
パンもおいしそうでした。
2008年11月09日
紅葉公園
紅葉公園が色づいてきました。でもまだ早かったです。
今日の「ダーウィンが来た!」は漁をするネコの話でしたが、
ここでも魚を狙っているネコがいました。
でもなんか、コイにいいようにあしらわれている感じ。
人が近づいても気にせず集中していたこのネコ。
頑張れ! いつかコイをゲットする日まで。
2008年11月07日
万歩計
健康のため万歩計を付け始めました。
更に数字に縛られるのもなんですが、
誰に言われたでなく、自分で始めたものなので、体重減につながればと。
一万歩には遠く及びませんが、思ったよりも歩いているんだな。
と甘えてはいかんいかん。でも長続きできるように、マイペースで続けて行きたいです。
2008年11月03日
文化の日なのでプラネ
文化の日は晴天率か高いそうですが、今日の予報は天気が良くなさそうなので、
そんな日はプラネタニウムです。って何時でもプラネですが。
行ったのは宮城県大崎市のパレット大崎。今年の8月で10周年だそうです。
まず一本目は「もっと知ろう地球の仲間たち~太陽系グランドツアー~」
2006年8月に冥王星が新たな惑星の定義により惑星から準惑星に降格されましたが、
それにちなんだ番組でした。
冥王星が降格したのは、冥王星の軌道付近に同じようなまたはそれ以上の大きさの
天体が多数見つかったのが原因でした。
これまで天・海・そして冥王星と次々と外惑星が発見され、
冥王星が太陽系の果てと考えられましたが、
より遠くまで太陽系の範囲が広がる始まりだったのでしたね。
2本目は「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール あつまれ!ポケモン星まつり」
キッズ向けのスライドを駆使した作品。
室内全体の照明を演出にうまく使われてました。
ポケモンのクイズなどがメインにあり、流星やオーロラの解説が間にありました。
三本目は[銀河鉄道999 星空はタイムマシーン☆太陽系・恐竜全滅篇」
CGアニメーションによりフルスクリーン映画。
郡山で以前見たので2回目です。
日本の探査機はやぶさが観測した小惑星イトカワの映像や
環境問題や恐竜が登場したりと、盛りだくさんの内容です。
確か三部作の第一作だと記憶してますので、次回作も楽しみにしてます。
せっかく大崎まで来たので鳴子まで足をのばしました。
そうそう、火星のクレーターにnarugoって名づけなれたてプラネタニウムにありました。
帰ったらニュースで県科学技術賞が板垣公一さんに送られたとありました。
新星や彗星発見の功績に対してです。おめでとうございます。これからのご活躍も期待します。
2008年11月01日
星のCD太陽のCD
今日はファーストデート言うことで映画を見てきました。
日ごろ映画は仕事帰りの夜に見ているので、
日中に見たのは久しぶりです。
で見たのは「おくりびと」
上映時間まで時間があるので駅前を歩きました。
山交ビルの中もだいぶ変わりましたね。アニメショップが出てたり。
私が若い頃は、県庁のそばに「イースト・ノッカー」って店がありましたが、
「アニメっこ」そして「アニメイト」と山形では三代目のアニメショップですね。
そこで買った「DEARS星座物語外伝」
DEARSは現在活躍中の声優の語りによる物語などCDにしていますが、
これは黄道13星座の外伝の物語。
本伝を男性声優陣・女性声優陣で語った前2作のCDに引き続いての一枚です。
星座を見る時にイメージを広げてくれる作品になりそうです。
星のCDに引き続き太陽のCD。
この前のスターライトフェスティバルで買ったアクアマリンの「太陽の翼」
日食の場面のジャケットです。
来年の7/22に日本近海で皆既日食があるのですが、それを応援してのアルバムです。
太陽から広がるコロナが翼のように広がってます。
太陽の活動が弱まっている時はこんな風に見えるそうで、
現在太陽か活動が弱まっているので、来年もこんな日食が見れるかもしれません。
そうそう「おくりびと」ですが、シリアスな作品と思いきや軽いシーンも散らばれてましたね。
もっくんも良かったですが、広末さんの演技が光ってました。