スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年12月31日

ありがとう



火曜日にアストロアーツの通販が届きました。
はやぶさセット。(そんなセットはありません)
クリアファイルにDVD、それとカードゲーム。



カードゲームはこんな感じ。
プレイヤー全員が協力し合い、全員ではやぶさミッションを成功に導き、
無事地球に戻ってこれたなら全員が勝利するというゲームです。なんかはやぶさらしいですね。
正月にでもやってみようかな。


今年も一年、ありがとうございました。
はやぶさにもありがとう、皆様にもありがとう。

来年もよろしくお願いします。
  


Posted by 望 at 21:05Comments(0)日記/一般

2010年12月30日

暮のはやぶさ



年末になってはやぶさ本のラッシュ。
嬉しい悲鳴です。



一冊目は子供向けの「帰ってきた「はやぶさ」」
子供向けの本は「「はやぶさ」宇宙の旅」って本がすでにありましたが、
今回の本はドキュメンタリー童話シリーズと銘打っているように、
物語として読めます。
はやぶさの一人称のストーリーは、よりはやぶさの旅を身近に感じることができるでしょう。



二冊目は「はやぶさLOVE講座」
これまでのはやぶさ本と一線を画す、毛色の変わった本。
コスプレイヤーをメインのナビゲーターに、漫画やイラストをふんだんに盛り込み、
ゲーム会社の宣伝プロデューサー、SF小説家、イラストレーター等など、それに「宇宙教育の父」
さまざまな方面からはやぶさを応援してきた方々の熱い語りが楽しめます。



三冊目と四冊目はとにもはやぶさプロジェクト・マネージャーの川口純一郎の著。
イトカワの欠片も見つかったところで、精力的に広報活動です。
こちらの本は共にまだ読んでないのですが、
中公新書の方の「小惑星探査機はやぶさ」はカラーのイラストを多用し、見た目にも分かりやすいです。
パラパラアニメもワンポイント。
宝島社の方の「はやぶさ、そうまでして君は」はタイトルにもプロジェクト秘話とあるように
目次にはキャッチーな小題が並んでいて、すでにはやぶさ本を読み漁った人でも、
知らず知らず触手が伸びる本です。

さらに色んな方向に進化していったはやぶさ本。
より広くはやぶさのことを知ってもらいたいものですね。




今日の昼食は「木綿花」の板そば。
落ち着いた感じの店で、ゆったりと蕎麦を楽しめました。ご馳走様でした。
  


Posted by 望 at 22:40Comments(0)日記/一般

2010年12月28日

スタバ2号店



日曜日に馬見ヶ崎のスターバックス2号店に行ってきました。
限定のタンブラーが目的でしたが、すでに売り切れてました。
マグカップはまだ残っていて、エスパル店と同じだったので、
タンブラーもその時と同じものが並んだものと思われます。

次の日再度来店して、来年の新春モデルのタンブラーを購入。
正月を意識して和柄となってます。
波とクジラと帆影舟、それとこれはコーヒーの実かな。
捕鯨というのではなく、ほんわかとした雰囲気ですね。
一緒に神戸モデルのタンブラーと、京都と仙台モデルのマグカップも置いてありました。
ためしに置いてみたそうなので、興味のある方はお早めに。
  


Posted by 望 at 23:11Comments(0)日記/一般

2010年12月27日

宇宙世紀のBE@R



ペプシNEX ZEROのおまけのBE@RBRICK
ほんとはガンダムとアムロも欲しかったんだけど売り切れてた。
キャノンや水陸両用体型が再現されてないので、ちょっと分かりずらいのが難点。



通常のBE@RBRICKとの比較。
根付用に小さめです。
これだとガンダム占いのMSなんかも、根付によさそうですね。
  


Posted by 望 at 20:49Comments(0)日記/一般

2010年12月23日

もうひとつのはやぶさプラネ



宮城県は大崎市のパレット大崎に行ってきました。



ここに来たってことは、やはりプラネ目当てで今日は3本見てきました。
一本目は「しまじろうの ほしぞらだいすごろく」
ちょうどそんな季節になりますね。年少向けで四季の星座をすごろくでめぐる、参加型プラネでした。



二本目は「ムーミン谷のオーロラ」
監修に原作者と同じファミリーネームの方がいたのもあってか、
ストーリーを重視した作品となっていて、星座やオーロラはちょっとしたスパイスになってました。
母親の存在を感じさせる一本です。



そして三本目が「はやぶさ~約束の場所へ~」
今日の目的です。なんか前2作よりちいさなお友達の観客も増えました。
はやぶさのプラネというと「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」が有名ですが、
今回は別の構成の作品となりました。
「BACK TO」 が全天周のCGでナレーションにより作品だったのに対し、
「約束」は実際の映像を多用し、ナレーション・はやぶさのつぶやき・インタビューでなっています。
ドキュメンタリータッチといったらいいのかな。
「自分がそうだったように、今度ははやぶさを切欠に将来宇宙開発の職について、
はやぶさを超えるものを作って欲しい」という、
はやぶさスタッフからのメッセージがお友達にも伝わったならいいな。



お昼は、みちのく古川 食の蔵 醸室(かむろ)にて。
酒蔵をリフォームして作られたフードテーマパークです。



駄菓子や地域の食材を扱っているうめぇもの市場の隣に居を構える、いっぷく茶屋でオーダー。
ひっつみです。
いわゆるすいとんですね。



もう一品、まんがのこをお願いしまーす。
見た目はひっつみと一緒ですが、こちらは蕎麦を練ったものを平たく伸ばしたものが入ってます。
炭水化物と炭水化物のコラボレーション♪
本来まんがのこにはごはんも付いてるのですが、炭水化物^3になるので外してもらいました。
どちらもおいしかったです。ご馳走様。



パレット大崎においてあったパンフに気になったものがあったので、
醸室の観光インフォメーションに聞いて、
同じ大崎市の松山地区にある、ふるさと歴史館に移動。



ありました、人車です。
人車とは人力で車両を押して乗客を運ぶ鉄道のことで、
明治の終わり頃から大正にかけで、東北や関東で多く走ってたそうです。
現存しているのはここ松山にある「松山人車軌道株式会社」のものと、
埼玉の鉄道博物館の二台だけです。



ふるさと歴史館の隣にある松山酒ミュージアムの軒先には、
人車のレプリカがあって、こちらはコスモス公園でおこなわれるコスモス祭りの開催中
実際に乗ることができるそうです。
乗る方は楽ですが、押す方は大変でしょうね。
  


Posted by 望 at 23:10Comments(1)日記/一般

2010年12月19日

超銀河歌姫のX’mas



この時期になるとラジオからでも街角からでも聞こえてくるクリスマスソング。
超銀河なXマスソングといえば、「コズミックキューン」
特に2曲目の「サイレントでなんかいられない」は、星座や星の名前がたくさん登場して、
星好きには嬉しい曲です。

星に季節感がないのは全天を見られる宇宙を旅しているからかな。
でも地球から何光年または何十光年離れているフロンティアで、(この辺詳しい数字は知らない)
星座の形も崩れているのではないかと思われます。
そこんとこは、歌舞伎なんて伝統文化を継承しているフロンティアなので、
星座も地球での形を尊重して、または懐かしんで、伝わってるんじゃないのかな。
案外住民は勝手に星座を作って、ミームになってるんじゃないかな。

  


Posted by 望 at 20:28Comments(0)日記/一般

2010年12月14日

かねんたーん



米沢情報まんさいのかねたんこよみ。
かねたん来年はどこに出没するのか。
  


Posted by 望 at 21:08Comments(0)日記/一般

2010年12月13日

はやぶさの一年



はやぶさ2台。
後ろのは前にも紹介した模型店で売られているプラモのはやぶさですが、
手前のは本屋で売られているプラモのはやぶさ。
題して「ロマンアルバム 大人のプラモランド vol.3 小惑星探査機はやぶさ」
このシリーズはこれまでサンダーバード2号やウルトラマンのビートル号を出していて、
懐かしいプラモの復刻版でしたが、今回は限定ということで旬のもの。
サンダーバードなども懐かしいですが、個人的にはロマンアルバムって処に青春を感じる。

二つとも青島文化教材社の1/32のはやぶさで金型は同じだと思いますが、
蓄光材をつかった夜光モデル。

プラモデルって買いはするんだけど作らないで飾っておいてる。
だのでボックスアートが結構重要。
今回の夜光はやぶさの担当は開田裕治。
ボックスアートというと高荷義之が好きですが、ウォーカーマシンとかオーラバトラーとか、
開田さんのガメラやゾイドなんかも好きだなぁ。
てなわけで一等席に飾ってます。


ところではやぶさで沸いてあかつきで来年に引き続くはずでしたが、なんとも残念です。
でもスタッフはまだあかつきを諦めてないとの事。
なんとか6年後に期待し、見守っていきたいです。
  


Posted by 望 at 21:06Comments(0)日記/一般

2010年12月12日

鍋合戦



行ってきました鍋合戦。
天童の冬の定番となりましたね。



天気が心配でしたが、会場に行くまでに車のフロントに雨粒がついてたんですが、
なんとかもってくれました。



さっそく一杯目。相馬の漁師鍋。
去年の鍋将軍です。
なんの魚かな。美味しかったです。



出陣もまもなくステージではガ・サーンショー。
今日もミニショー。私はいつになったら完全バージョンが見れるのでしょう。
もうチョッとお腹が膨れたところで見れたほうが良かったのでは。
でも鍋目当ての大人たちはショーそっちのけで鍋にかぶりつき。
でも私はヒーローに首っ丈!



写真見てきが付いたのですが、ガ・サーンの背中って「月山」の文字になってたんですね。芸が細かい。



お次の鍋は、仙台藩あんこう肝鍋。
あんきもなんてなかなか食べられないので、毎年楽しみにしてます。
以前は天童のあんこう鍋もあったのですが、今回はこちらのみ。美味かったです。



さて次は、大曲の納豆汁ぴり辛団子入り。
一昨年の鍋将軍です。
ちょっと冷えてたかな。でも旨かったです。



まだまだいけます。酒田の商人米娘鍋。
魚出汁の鍋につや姫のおにぎりが入ってて、
半分くらいそのままで食べてからおにぎりを解して食べてくださいとのこと。
おにぎりの具が味を変化させて、2度おいしいです。



ステージの握手会が終わったところでヒーロー達のポーズタイム。
モンテのディーオとレッドウイングスのレッビィも参戦。



もう一杯いけますね。天童の大八庵蕎麦すいとん鍋。
蕎麦の粉入りのすいとん、揚げ蕎麦、蕎麦のみの三種類の味が味わえて、〆には最適。
一番好みだったかも。
今日もお腹一杯になりました。ご馳走様でした。



ところで昨日阿部玩具に行って来ました。
卸しで小売はしないのですが、いや雛人形や五月人形は売ってるか、
昨日と今日は、卸し価格で売ってました。
で、そこで買った「ガ・サーンシール」
ガ・サーンの初のグッズになるのかな。
張るのがもったいないです。


そうそう今年の鍋将軍はネットで見たら天童の大八庵蕎麦すいとん鍋だったようです。
〆に最適って書いたけど、来年は早々になくなるかも。
  


Posted by 望 at 21:34Comments(0)日記/一般

2010年12月05日

星の木



成沢ヤマザワ店のケーキコーナーにて購入のコンペイトウのツリー
十一屋の商品。

昨日仙台のプラネで見てきたけど、
一角獣座の一角にクリスマスツリー星団ってのが光っているそうです。

なんかいつか見た岡本忠成の「もちもちの木」を思い出した。

  


Posted by 望 at 20:25Comments(3)日記/一般