スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年01月29日

すばる10周年



カレンダーに今日は「すばる望遠鏡ファーストライト(始動)10年」とあったので
調べて見ると、1998年のクリスマスイブにファーストライトともありました。
はて?
巨大望遠鏡になると星に向けてもすぐに星を見られるわけではないので、
イブの日はエンジニアリング・ファーストライト、つまり最初に望遠鏡に光が入った日、
そして1月29日はその日までにいろいろな調整をして、
ハワイのマウナケアの望遠鏡と日本の文部省をテレビ回線をつなぎ記者発表をし、
その夜にはNHKよりリアルタイムでハワイの星空のようすが流れました。
その時のオリオン座の星雲も、最新の渦巻銀河M33も、
科学的価値もさることながら、美しさも目を見張りますね。  


Posted by 望 at 21:38Comments(0)日記/一般

2009年01月25日

ニコッと投票

 

今日は出かけるときにカメラを持っていくのを忘れたので、
昨日の日記です。
こちらは山辺温泉の市場でかった塩キャラメルパン。



昼は漆山の寿々喜にて。



板そばを頼みましたが、お腹が冷えたので暖かいそばの方が正解だったかな。
でも美味しく頂きました。ご馳走様。
  


Posted by 望 at 21:29Comments(0)日記/一般

2009年01月20日

天地創造



ある日の星の位置。

 

こういった類の週刊本ってこれまでも何回か買っていて、
藤沢周平のとか昆虫模型のとか買ったけど続かなかったな。
でも全巻コンプリートしたのもあって、それは「旅・写真」。
なかなか写真のレベルアップには繋がらなかったけど、
日本中の四季の変化を楽しめました。
でもちゃんと整頓しなかったのでバインダーに入ってない巻もあったり。

これも続かないと思う、というか2巻以降は買わないけど
これも天文年の記念として。

  


Posted by 望 at 22:05Comments(2)日記/一般

2009年01月19日



昨日利府まで行ってみてきた映画はこちら。「ザ・ムーン」
NASAのアポロ計画を追ったドキュメンタリー。
今年がアポロ11号が月に着陸して40周年になるので、
それを記念しての作品。
蔵出しのお宝映像が満載。と書くとなにか軽いか。
とにかく月好きには感動の画の連続なのでした。



最後の方で月着陸ヤラセ疑惑に対しての、アポロ乗員のコメントがありましたが、
どんな妨害があっても真実は曲げられないと言うことですね。

東北ではMOVIX利府でしか上映していないので、興味がある方はお早めに。
  


Posted by 望 at 21:02Comments(0)日記/一般

2009年01月18日

三景四観



今日は利府で映画を見たついでに、松島まで足を伸ばしました。
松島海岸駅裏の高台に登ったら、思わぬスポットを見つけました。

 




お昼は駅そばの食堂「たからや食堂」にて。
店のおばちゃんがこちらを見てますね。



カキフライ定食を頂きました。あつあつのカキが美味しかったです。ご馳走様でした。



場所を変えて「壮観」から。

 

夕日が沈むシーンを撮りたかったのですが、もう少し西に沈んだ時がチャンスですね。
もう少し暖かくなるのを待ちましょう。

  


Posted by 望 at 21:20Comments(0)日記/一般

2009年01月16日

上昇志向

 

暮れから始めたDSのレコーディングダイエット。
今日から第3ステップの「上昇」になりました。
まずは食べたものを全て記録することから始まり、
日ごろの食事のカロリーを確認し、
とうとう目標のカロリーをキープする段階に進みました。
のんびりと続けて行けたらいいな。
  


Posted by 望 at 20:30Comments(0)日記/一般

2009年01月07日

ガリレオ衛星



今から400年前の1609年にガリレオ・ガリレイは世界で始めて
望遠鏡を宇宙に向けました。はじめて見た天体は月。秋だったそうです。
その翌年の1610年1月7日に、ガリレオは望遠鏡を木星に向けました。
そこに、木星に寄り添うように光る3つの星を見つけました。
ガリレオは観測を続け、3つではなく4つの星が木星の周りを
回っていることを発見しました。
当時は天動説で、恒星も太陽も月も惑星も地球の周りを
回っていると考えられていました。
そこに惑星の周りを回っている星を見つけたため、地動説の証拠となると考えたのです。

そんな訳でガリレオの望遠鏡をアップしようと思ったのですが、
正月に怠けていたので、パッケージで失礼します。
観測により仮説を立証する。ガリレオさん、ホントに偉いですね。
  


Posted by 望 at 22:35Comments(0)日記/一般

2009年01月06日

星の色

今日1月6日は「色」の日だそうです。星にも色々な色があって、
もちろん冬の星も色々な色があります。

大犬座のシリウスは青白く、牡牛座のアルデバランは赤い目。
双子座のカストルとポルックスは白とオレンジから、銀星・金星と呼ばれ、
オリオン座のベテルギウスとリゲルの赤と白の対比は、
平家の赤旗、源氏の白旗を連想させ、平家星・源氏星と呼ばれていました。
またぎょしゃ座のカペラは七色に色を変えるため、虹星とよばれています。

太陽の光もプリズムで分光すると七色のスペクトルが見られますが、
詳しく調べるとその中には暗い線が見つけられます。
これは太陽のなかにその色の光を吸収する固有の原子が存在するからです。
光の色から組成も分かるわけです。

また波の一種である光はドップラー効果、
(サイレンを鳴らす車が近づいたり遠ざかったりする時、音程が変わるあれ)
も観測され、天体のスペクトルを調べれば赤や青の方に暗線がシフトしているのが見つけられます。
赤に偏移しているのは遠ざかっている天体、青に偏移しているのは近づいている天体です。
遠くの天体はどれも赤方偏移しているため、遠くの天体はどれも遠ざかっている
つまり宇宙は膨張している。返せは昔は宇宙はもっと小さくて、
始まりはひとつの点であった・・・。
ビックバーン説も「色」を調べて分かったことでした。

このように色は星のことを知るには、とても大切なものなのです。

ちなみにカペラは、実際に星の色が変わるわけでなく、
北極星に一番近い一等星であるため、
地平線付近にいる時間が他の星より長く、
また冬場は気流が激しいため、
密度を変えた気圧の層が分光器の役割を果たすためと言われています。

冬の寒空ですが色々な星を眺めてみれば如何ですか?
  


Posted by 望 at 20:37Comments(0)日記/一般

2009年01月05日

土星産



じゃなくて、昨日の星土産  


Posted by 望 at 21:21Comments(0)日記/一般

2009年01月04日

初プラネ



今日は世界天文年のオープニングのイベントがあるってんで、
仙台の天文台に行ってきました。





今度種子島から飛ぶH2Aの「いぶき」に相乗りして、
東北大のスプライト観測衛星も打ち上げられます。
観測するのは妖精ですよ、妖精。
他にも東大阪宇宙開発協同組合の衛星も相乗りします。
CMでやってた「まいど一号」です。成功時に名づけられるんですけど。
無事打ちあがるといいですね。





久しぶりに望遠鏡も見てきました。
望遠鏡を見るときは外気温に合わせるため、寒かったです。



途中で知り合いと合流し、ヒルサイドのアウトレットに。
こんなところにロケットがあった!



オープニングイベントは夜からの観望会。
仙台天文台の観望会はいつもは土曜日にあるのですが、
今日は特別に日曜日に催されました。
1.3メートル反射望遠鏡は月を捕らえましたが、
気流が乱れていたため揺れた画像になってました。
これよりは小さな望遠鏡では、
アンドロメダ座の二重星やプレアデスを見せて頂きました。
雲の多い空でしたが、ちゃんと見られましたよ。
ありがとうございました。  


Posted by 望 at 22:38Comments(0)日記/一般

2009年01月03日

初湯初拉



東根に用事があったので、ついでに東根温泉でひとっ風呂浴びてきました。
こまつの湯です。
琥珀色の熱めの湯でぽかぽか温まりました。雪見の露天も気持ち良かった。



ついでに温泉街近くの中華食堂によってお昼を。



五目ラーメンセットを頂きました。ダイエットはひとまずおいて置いて(/_^)/
美味しくてお腹いっぱいで、大満足です。
つれはというと・・・



こちらを頂きました。
年末年始の出費に、さいふにも優しい店でした。  


Posted by 望 at 22:03Comments(3)日記/一般

2009年01月01日

丑年!



明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

今年は世界天文年。
ガリレオ・ガリレイが世界で始めて望遠鏡を宇宙に向けて400年。
アポロ11号が月に着陸して40年。
国際宇宙ステーションの日本の実験棟きぼうもほぼ完成します。
7月には日本で皆既日食も見られます。山形では部分日食ですが。
宇宙が身近に感じられる年になりますね。
色々なイベントに参加できれば、とカレンダーをチェックしてしています。
  


Posted by 望 at 22:01Comments(3)日記/一般