スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年10月25日

吾妻のドライブ



今日は西吾妻スカイバレーに足を伸ばしました。



白布あたりは紅葉がさかりでしたが、スカイバレーはちょっと時期を逃したかも。





福島県側に降りていって周って来ました。
  


Posted by 望 at 20:13Comments(0)日記/一般

2009年10月18日

月山紅葉



月山湖PAより一枚。
月山第一トンネル周辺は程よく紅葉してました。



午後からは寒河江市市民文化会館にて「ミュージカルおくのほそ道」を観劇。
全席自由席だったので開場30分まえでも長蛇の列。
俳句でミュージカル!ってのがどんなものか想像できませんでしたが、
わらび座得意の地域に根ざした民謡や舞踊もあり、
やけに人間くさく悩み葛藤する芭蕉が、愉快にも感動を誘う作品でした。
  


Posted by 望 at 21:35Comments(0)日記/一般

2009年10月14日

ドキュ7

各賞が決定しました。
http://yamagata-np.jp/news/200910/14/kj_2009101400267.php

受賞作は明日改めて上映されますが、ちょっと見れないな。
次の機会には  


Posted by 望 at 22:46Comments(0)日記/一般

2009年10月13日

ドキュ6



今日から普段の生活に戻ったので、映画は見てませんので、記録など。
映画祭の間お世話になった「森のたんぼ」
以前から気になってたのですが、ちびガイドに載ってたので、この機会に。



秋らしく松茸ごはん。
おにぎりも頂きましたが、塩加減がちょうど良かったです。
  


Posted by 望 at 21:35Comments(0)日記/一般

2009年10月12日

ドキュ5



今回の第二会場とも言える市民会館。



会場の時をまってます。



今日は一日駅向こうで。
そんな訳で見た映画は、
ナトコ映画の「保健婦の手紙」「病菌はどこにあるのか」「大地の子」
性的虐待にあった子供たちを守る女性たちを撮った「肝っ玉おばちゃん」
作戦で殺人を犯した兵士の葛藤を描く「Z32」
難民の一時収容施設「要塞」
スーパーのパート労働闘争の500日は「外泊」

被写体のすぐ側に寄り添った映画や、
高度なビデオ処理のため虚実があやふやに感じられる作品など、
いろいろ多彩な作品を楽しめた一日でした。  


Posted by 望 at 23:52Comments(0)日記/一般

2009年10月11日

南東北の旅



ドキュ4の予定ですが、急遽(でもないか)お誘いがあり、電車の旅となりました。



これさえあれば今日一日は無敵です。





仙台駅で乗り換えたのはこちら「みのり」。



名前の通り秋使用です。







鳴子の紅葉は始まったばかり。





新庄で2000番台に更に乗り換え。




福島のプラネタニウムが最終目的地。



充実した一日でした。  


Posted by 望 at 22:38Comments(4)日記/一般

2009年10月10日

ドキュ3



ドキュメンタリー映画祭のメイン会場のAZ七日町。



ちょっと早めに町に出て探索です。



今日も映画祭の始まりです。






今日はソラリスから見始めたのですが、霞城セントラルではつや姫のデビューの真っ最中でした。



先行販売には長蛇の列。おにぎりの販売もしてましたが、映画祭の途中でしたし
引き換え券とかなにやらがあったようなので諦めました。
一流ブランドとして成長してくれるといいですね。


さて映画祭ですが、今日見たプログラムは、
「ナトコのじかん」の「16ミリ映画について」「公民館」「スクェア・ダンスを踊ろう」「格子なき図書館」
「明日に向かって」の女装好きな少年の「共にいよう」
本多猪四郎が影響を受け本映画祭の大賞の由来の監督による「アラン」と本多初作品「伊勢志摩」
3歳のやんちゃな男の子を追った「ビラル」
ホームレスの側から強制排除の様子を描いた「長居青春酔夢歌」

市政のありようだったり、逞しく生きる市井の人だったり、監督の対象に対する姿勢だったりが見える作品たちでした。
  


Posted by 望 at 23:57Comments(0)日記/一般

2009年10月09日

ドキュ2



台風は映画祭にも影響があったようで、
交通機関の障害によりスピーチの予定の方が開会式に間に合わなかったりしたようですね。
本格的に始まる今日には間に合ったのかな。

早速会社帰りに一本見てきました。「ダスト-塵-」
人の生活のすぐ側にあり、毎日清掃という行為で戦いを挑み続ける「塵」を、
ありとあらゆる角度から掘り下げた作品です。
日頃は邪魔者の「塵」も、彗星の「塵」となると宇宙の真理を探る科学者の
貴重な研究材料になるんですね。



ところで映画祭をめぐり歩くのに持っていたいのが「ちびガイド」
ちょっぴりお得情報が満載です。  


Posted by 望 at 22:40Comments(0)日記/一般

2009年10月08日

ドキュ1

山形国際ドキュメンタリー映画祭が今日から始まりました。
今回も国内外の沢山の作品を見たいな。
今回は映画監督協会賞の審査員として「ガメラ」の金子修介監督や、
「蕨野行」の恩地日出夫監督も来られるとか。
どこかでお目にかかれるといいな。

今日は参加できなかったけど、明日から参戦するぞ。
  


Posted by 望 at 21:17Comments(0)日記/一般

2009年10月05日

アポロのイチゴ


 

ピンクのアポロは大気圏突入をイメージした色でしょうか?
アポロ15号は初の月面車を搭載した、科学調査を主目的としたミッションでした。
  


Posted by 望 at 20:08Comments(0)日記/一般

2009年10月04日

北村山ドライブ

 

尾花沢までドライブ。



ダムの上より。



こんなに水位が低くなっているなんて、ホントに渇水が心配です。



最上川も干上がってます。



続きまして、村山のダチョウ園



カメラに興味を持ったようです。





大接近!



改めてハイポーズ  


Posted by 望 at 21:31Comments(0)日記/一般

2009年10月04日

名月を求めて



天気予報がイマイチなのでせめてプラネでもと郡山へ。



見たことのないラッピング列車が。一見石ノ森キャラに見えるけど。
近くで見たかった。

 

十五夜特集やブラックホールをテーマにしたプログラムを見てきました。
ミュージック番組では山下達郎&竹内まりや特集で、
オープニングから「僕らの夏の夢」でご機嫌です。



諦めかけていた中秋の名月でしたが、晴れてきたようです。
今の私には手持ちではこれが限界です。



科学館の望遠鏡を覗かせて貰って。こういったときはコンパクトカメラの方が良いようです。
母さん僕の三脚どこに行ったんだろうね?
今日の月は特に明るかったです。  


Posted by 望 at 00:47Comments(0)日記/一般