2010年02月28日
星景写真展
福島市のこむこむに行ってきました。
下のフロアーでは学生の吹奏楽がありました。
バイオリンとかもあったからブラバンとは言わないか。
プラネの待ち時間も有意義に過ごせました。
また見てきたHAYABUSA
何度見てもいいですね。
映画化とかしてくれないかな。
同じこむこむ内で星景写真展もやってました。
星景写真ってのは地上の景色と星が写っている写真のことです。
長時間開放して撮った写真は、肉眼で見た景色とは異なって、神秘的なんです。
こんな写真撮ってみたいな。
おまけに、今日のアポロ。
アポロチョコで食べてみたい、宇宙食になっているデザートで、
人気投票No.1に選ばれた、バニラプディンクグ風味です。
まだまだアポロの仲間は増えていきそうですね。
2010年02月24日
掌の上の宇宙
無限航路はDSのゲームソフトである。
一人の少年が、大宇宙を旅するうちに、出会いと別れを繰り返し、
一人の男へと成長する物語である。
てなわけで、無限航路やってます。未だ少年編。
ドラクエにもラブプラスにも目をくれず、思い出したときに引っ張り出してやってます。
ゲームは根をつめてやる方ではないですが、それにしてものんびり屋ですね。
本はこれの資料集ですが、宮武一貴氏と鷲尾直広氏のメカデザイナー対談が貴重です。
SF魂溢れるゲームです。
ゲームのスタートとなる小マゼランの画像です。
http://hubblesite.org/gallery/album/entire/pr2005035a/
2010年02月21日
2010年02月14日
ТЯАЗН
アポロの新作は持ち手付きです。
気分はエロスの矢!
太陽と愛の神の加護であなたの恋も成就
http://hubblesite.org/gallery/album/pr2006046a
こちらは一般的には触覚銀河と呼ばれているもの。
確認されている中では宇宙最大の

皆様に感謝をこめて
2010年02月07日
真昼の星
昨日と今日は仙台市天文台の天文台まつりでした。
開台55周年です。
まずはプラネ2本で気持ちを温めます。
「プラネタニウム大解剖」はプラネの歴史から仕組みまで
プラネの機能を十分につかって解説をする、プラネ好きにはたまらない内容でした。
「プラネくんとあそぼう!」は仙台市天文台のマスコット、
プラネ君の活躍が楽しい作品です。
ロボットの公開実験。
サポーターボード。
星座紙芝居。
太陽観察。
しばらく黒点がない日が続いたと聞いてましたが、
今日は黒点が見られました。
1.3m望遠鏡により仙台の星、織姫星の観察では、
青空に淡く輝く白い星が見られました。
スタッフの皆さんどうもありがとうございました。
2010年02月05日
猫と銀河
22.2.5 てんで ニニニャーゴなダニエル君
寒河江の黒い店で購入。
銀河で検索していたら「銀河」って衛星を発見
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/ginga.shtml
日本が打ち上げたエックス線天文衛星です。1987年の2月5日に打ち上げられたそうだ。
エックス線っていうと宇宙の骨格を撮る人工衛星かと思われる方もいるかもしれませんが、
天文学的には高エネルギーを発生している天体をさぐる衛星です。
「銀河」らのX線天文衛星で発見された星には
ブラックホールではないかと言われている天体も含まれます。
天の川銀河の中心にも巨大なブラックホールが存在すると考えられてます。
そういえばキャッツアイ星雲ってのもありましたね。
http://hubblesite.org/gallery/album/nebula/pr2004027a/