スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年06月28日

七夕とか風とかユリとか

 

霞城セントラルの七夕です。



スポーツセンターのアジサイです。
北側は咲いてましたが、南側は葉が焼けていました。
空梅雨の影響ですね。アジサイも元気がないようです。



山辺の星降るロードはどうかなと足をのばしたら、見慣れぬ列車が。
さくらんぼ風っこ号ですね。
今日は暑かったのでトロッコ号日和だったのでは。
星降るロードは飾りつけは有りませんでした。今年はやらないのかな?



去年ユリ園からもらったユリが今年も花を咲かせました。
見てください。花びらが9枚です!



昨日もらってきたチラシ。
世界天文年の七夕に向けて全国で
色々な講演会やプラネタニウム企画が実行されます。
夏は星を見上げる機会も増えると思いますので、
星見話のネタにでも足を運ばれるのはいかがでしょう。
  


Posted by 望 at 21:46Comments(0)日記/一般

2009年06月27日

日食を見よう



郡山のふれあい科学館に行ってきました。



兵庫県のにしはりま天文台公園園長の黒田武彦さんの講演会です。

仕事でまたはプライベートで何度か皆既日食を経験したことのある氏の
体験をもとにした話は、世界天文年にちなんで、
ガリレオは日食を見たことがあるか? という考察が面白かったです。
話は日食の話だけにとどまらず、宇宙について研究する意義にまでにおよんで、
宇宙のことを知ることは、人間のことを知ることにつながるという考えが、
印象に残ってます。




もうすぐ七夕ですね。
明日は霞城セントラルの七夕飾りを撮ってこようかな。
  


Posted by 望 at 22:44Comments(2)日記/一般

2009年06月22日

仁の星



昨日の山形のスポーツセンターの亜仁彩もとい紫陽花。




ちょっとまだ早いですね。
今度の土日あたりきれいになってるかな。




土曜日のアリーナで配られていたちらし。
直江の愛は仁愛の愛だから。
νガンダムは仁宇頑駄無だから。  


Posted by 望 at 20:47Comments(0)日記/一般

2009年06月20日

ゴジラと僕と山形と



今日はシベールアリーナで井上ひさし氏の講演がありました。
タイトルは「ゴジラと僕と山形と」
今年行われる山形国際ドキュメンタリー映画祭のプレイベントの
「ゴジラを撮った男 本多猪四郎特集」の一環としてです。
本多猪四郎は鶴岡市(旧朝日村)の出身で、
映画祭でも氏の映画が上映されるとのこと。
井上ひさし氏は映画評論家が本多作品を正当に評価していないと嘆いていました。
久しぶりに一日中映画を見ていて、心地よい疲労感が。
途中フィルムが切れるアクシデントもありましたが、(なんかこれも久しぶりの経験)
お詫びに映画祭の招待券が配られて、対応も良かったと思います。  


Posted by 望 at 22:25Comments(0)日記/一般

2009年06月16日

夏のチョコとか



おなじみアポロの新作。



横浜開港150周年を記念してのアイスクリーム味です。

 

もう一個。おなじみのパイの実。こちらは・・・



皆既日食記念の品。
与論島の塩を使っているそうです。
でも与論島って皆既帯からは外れていたような・・・



裏には日食の情報が載ってます。



中身はこの通り。




おまけに、本一冊。
日本の人工衛星の解説本。
日本というところが味噌で、これがNASAの衛星になると萌えでなくなる。
衛星ひとつひとつに焦点をあて、丁寧に解説してます。
ちなみに表紙は「かぐや」ちゃん。おきなとおうなもちゃんといます。

特に「はやぶさ」の章はよかったですね。
小惑星の探査ミッション半ばでトラブルに見舞われた彼女。
それでも彼女の帰りを待つスタッフたち。
萌とは「親心」と見たり!
来年の6月に彼女は地球に帰ってきます。
  


Posted by 望 at 22:34Comments(2)日記/一般

2009年06月15日

浄土平



昨日福島の浄土平に行ってきました。
山に入るとガスが掛かってきて、
今日はだめかなと思いましたが、
浄土平付近になると、捌けてくれました。
また別の道を下ると霧がかかり、
この世と格別した地はやすやすとは行けないものだと悟りました。


ところで福島をドライブして感じたのは、
果樹園にハウスがないこと。
サクランボやブドウは栽培していないのかな。
それともこっちより温暖なので必要ないのかな。
  


Posted by 望 at 20:41Comments(2)日記/一般

2009年06月13日

SL



さくらんぼ号が山形・左沢間を往復しました。



ちょっとタイミングがずれた(泣)

 



復路はバックで。



列車の上空を旋回していたヘリは「がっさん」かな?



今日は一時雨に降られましたが、明日は晴れだそうなので、
いいSL日和になりそうですね。
  


Posted by 望 at 19:01Comments(5)日記/一般

2009年06月11日

太陽と月



フォーラムに行ったらショーウインドーに日食眼鏡が並んでたので、
早速購入。おまけに映画のチケットがついてきました(≧○≦)


かぐやがその役目を終えて月に着陸しました。墜落とも言う。
数々の観測の中でもハイビジョン映像の月の画面は
モノクロの世界に夢とロマンを与えてくれました。
環境ビデオにしてDVDにしてくれないかな。
これからも膨大なデータの解析がありますが、
新たな発見期待してます。  


Posted by 望 at 21:23Comments(2)日記/一般

2009年06月07日

いもこ列車



河北町のいもこ列車を見てきました。
冬を除いた季節の一ヶ月に一回、
車庫に仕舞われた汽車の釜に火が入ります。



湯気の中から汽車は走ります。



簡易踏み切りが設置されてました。



車庫は整備工場も兼ねているようです。






ついでに山形空港に足を伸ばしたら、
もがみが訓練をしていました。
日々の訓練が県民の命を守ってるんですね。
  


Posted by 望 at 21:40Comments(0)日記/一般

2009年06月06日

サン・サン・サン



中山町の温泉「ゆらら」に行ってきました。



ここには芋煮会の発祥の地の松が残ってます。



昼食は同じく中山町の「金澤蔵」さんで。



蔵の中にテーブルが並びます。



蔵そばを頂きました。
連れは田舎そばを頼みましたが、これが真っ黒で歯ごたえがあって食べ応えがありました。
でも蔵そばのほうが一般向けですね。



帰りに「カメラのキタムラ」で買った日食グラス。
仙台市天文台で買ったものとデザインが違うだけで一緒なのは、
どちらもビクセンで作ったものだから。
仙台に行くのは億劫でも、キタムラならお求めやすいかも。



もひとつ、本屋で見つけた本。
漫画本ではなくて、萌えな天文本。
88星座や太陽系、グレートウォールやビッグバンまで擬人化して、
萌えなイラストに最新の解説が添えてあります。
ろくぶんぎ座やテーブルさん座なんてマイナーな星座も萌。
童話や鉄道、ミリタリーも飲み込んだ萌が、ついに天文にまで。
PHPも砕けたものをだすんだなぁ。
監修は国立天文台の渡辺潤一先生。
世界天文年の公認ももらっていて、なかなか侮れない一冊です。
  


Posted by 望 at 22:28Comments(3)日記/一般

2009年06月05日

感謝フェア

 

TuTuの記念菓。程よい甘さで美味しかったです。

 

蔵王のクロスカントリーの地は、この時期華やいでいたんですね。



エコーラインからちょっと入ったところのミニ動物園。
いい面構えです。

  


Posted by 望 at 21:27Comments(3)日記/一般