2009年06月06日
サン・サン・サン
中山町の温泉「ゆらら」に行ってきました。
ここには芋煮会の発祥の地の松が残ってます。
昼食は同じく中山町の「金澤蔵」さんで。
蔵の中にテーブルが並びます。
蔵そばを頂きました。
連れは田舎そばを頼みましたが、これが真っ黒で歯ごたえがあって食べ応えがありました。
でも蔵そばのほうが一般向けですね。
帰りに「カメラのキタムラ」で買った日食グラス。
仙台市天文台で買ったものとデザインが違うだけで一緒なのは、
どちらもビクセンで作ったものだから。
仙台に行くのは億劫でも、キタムラならお求めやすいかも。
もひとつ、本屋で見つけた本。
漫画本ではなくて、萌えな天文本。
88星座や太陽系、グレートウォールやビッグバンまで擬人化して、
萌えなイラストに最新の解説が添えてあります。
ろくぶんぎ座やテーブルさん座なんてマイナーな星座も萌。
童話や鉄道、ミリタリーも飲み込んだ萌が、ついに天文にまで。
PHPも砕けたものをだすんだなぁ。
監修は国立天文台の渡辺潤一先生。
世界天文年の公認ももらっていて、なかなか侮れない一冊です。
Posted by 望 at 22:28│Comments(3)
│日記/一般
この記事へのコメント
おそば 美味しそうですね。
Posted by わっしー
at 2009年06月06日 22:36

「金澤蔵」・・・りっぱな蔵ですね~!
絵になるような蔵ですね!おそばも美味しそう!
中山町が、芋煮会の発祥の地だったのですか?
知らなかった~(^^)
絵になるような蔵ですね!おそばも美味しそう!
中山町が、芋煮会の発祥の地だったのですか?
知らなかった~(^^)
Posted by える☆ at 2009年06月07日 08:00
わっしーさん。
写真は撮ってきませんでしたが、
田舎そばはインパクトがありましたよ。
える☆さん。
中山町にはこの松に船頭が鍋をかけて芋煮をしたって話が残ってます。
それぞれの地が発祥の地を名乗っているので、
どれが本当かは霧の中です≧□≦
写真は撮ってきませんでしたが、
田舎そばはインパクトがありましたよ。
える☆さん。
中山町にはこの松に船頭が鍋をかけて芋煮をしたって話が残ってます。
それぞれの地が発祥の地を名乗っているので、
どれが本当かは霧の中です≧□≦
Posted by 望
at 2009年06月07日 21:31
