2009年08月07日
サマーウォーズ
見ました「サマーウォーズ」。
細部まで作りこまれてあって、楽しめる作品でした。
て、そんな作品じゃなくて、心から楽しめるアクション映画です。
人と人との結びつきが世界を変えていくのが、すがすがしかったです。
「時をかける少女」では買うか迷ってるうちに、結局書店から消えていた絵コンテですが、
今回は映画を見たその足で、即行で買いました。
これを読んだらもう一回映画を見ようかな。小説も買ったのでその後にもう一回。
2009年08月05日
花笠に浜口さん
気合入れてください!
ヤマザワです。
これらの山車はシーガルのところの角からパレードに入ってきたので、
十日町角あたりで待機してた方は浜口さんは見れなかったはず。
明日以降見物の方はご注意を。
2009年08月02日
飽海三瀑
三瀑といっても今日行ったのはこの「玉簾の滝」だけですけど。
杉の木立の間から見えてくる滝が迫力です。
高さがある割りに水量がそれほどでもないので、
水滴が細かく霧状になります。
それに滝つぼも深くないようで、水の落ちる音もあまり大きくないので、
女性的な印象のある滝といえます。
杉の木立も立派でしたが側にはこんな味わいのある樹木も。
昼食は海鮮市場の食堂にて。
昼の営業時間前に並んだのですがそれでも大変な賑わいでした。
限定品とかはすでに売り切れていたので、海鮮丼を頂きました。
新鮮なお刺身で美味しかったです。ご馳走様。
ニュー飛島ってフェリーだと思ってましたが、普通の船だったんですね。
飛島行ったことがないのでいつか行って飛魚を食べてみたいです。
2009年08月01日
宇宙へ。
世界宇宙年の今年は『ザ・ムーン』に引き続き、もう一本宇宙のドキュメンタリー映画があります。
「宇宙へ。」と書いて「そらへ。」と呼ぶ。
「ディープ・ブルー」「アース」を送り出したBBCワールドワイドの作品。
それは夢を追いかけ、挫折を乗り越え、人類の勇気を描いた作品。
フォーラムにて、8/21・22は特別料金の一律500円で見られます。
宇宙を目指した人々の物語はいかがですか。
1500円の前売り券にスヌーピーのエコボトルがついています。
数量限定のためお早めに。
2009年08月01日
仙台土産
仙台土産です。
アポロ計画を追ったドキュメンタリー映画のサントラです。
宇宙の広大さを感じさせるゆったりとした曲が多く、癒される一枚です。
夜中に見た「北斗星」の機関車DD51型です。
仙台では電車が引いていた北斗星ですが、
北海道では電化されてない区間があり、
ディーゼル車が連結されるのでした。
アポロといえばスヌーピー。
初の月面着陸を果たしたアポロ11号。
そのひとつ前のアポロ10号の指令船は「チャーリー・ブラウン」
着陸船は「スヌーピー」と名づけられているのでした。
2009年08月01日
2009年07月28日
仙台二日目
25日は仙台に泊まり26日も仙台めぐり。
まずはホビーショップTamTam仙台店となりのホビーガレッジのNゲージのジオラマです。
このフロアーはもうすぐ改装されるそうで、このジオラマも見納めです。
続いて仙台市科学館に行ってきました。ここの目玉は象やマンモスの化石や模型です。
特別展で「昆虫ワクワク探検館」をしていました。
恐竜などのロボットは見たことがあっても、
巨大昆虫のロボットは初体験!
そういえば昔は巨大昆虫が人を襲うって映画がよく有りましたよね。
特撮はたいしたことがなかったけど、それなりに怖かったな。
このチョウ、黒い太陽とコロナに見えません?
命名「日食蝶」
2009年07月27日
夜汽車
25日の続きです。
ホテルでまったり過ごしたりショッピングでうろうろした後、再び仙台駅へ。
夜行列車の北斗星を待ちます。
お乗りはこちらから。
いつか乗りたい寝台特急。憧れですね。
一路札幌を目指し、汽車は出発します。
仙台駅では着々と七夕の準備が進んでいました。
2009年07月26日
新幹線基地まつり
25日は甥っ子ファミリーに誘われて、宮城県は利府の
新幹線車両基地まつりに行ってきました。
仙台駅から新利府駅までは電車で。
仙台駅では片岡鶴太郎さんがテレビ番組の公開放送を行ってました。
新利府駅の手前でファスティクが迎えてくれました。
そして最新型の車両E5系が!
ポケモン新幹線も待ってます。
予定の関係で着いて早速昼食。仙台駅で買った駅弁です。
中身はこんな感じ。宮城県の美味しいものが詰まってます。ご馳走様でした。
ここの車両基地まつりに来たのは二回目ですが、
今回は抽選に当たったので、試乗体験ができました。
乗るのはこちらMAXやまびこ。
約20分で基地を巡る旅に出かけます。
と、いきなり洗剤が掛けられて・・・、
回転ブラシのなかに。気分は車の洗車機の中。
横にはポケモン新幹線が併走しています。
再び工場内に戻って。
こんなに車輪が並んでいる風景を見ると、
さすがにJR東日本の新幹線を支える整備工場なんだなと思います。
2009年07月23日
二つのスピカ
ドラマの「ふたつのスピカ」もいよいよ来週最終回ですね。
原作のコミックの連載も来月が最終回。
どちらもラストまで目が放せません。
「スピカ」でもなにか記念して宇宙グッズでも安くしてくれないかな?
2009年07月22日
日食は・・・
皆さんは日食みられましたか?
んだブログでも見えたよって報告がありますね。
私は有給もらってどこに行こうか思案し、天気予報を信じて庄内地方にしました。
訪れたのは酒田市の眺海の森天体観測所。
ご覧のような天気。心配です。
天文台が誇る50センチ反射望遠鏡。
太陽を覗くのはこちらではなくて、その横に寄り添っている望遠鏡です。
食まで館内を見て過ごします。
「星のミュージアム」のその奥には、・・・
立体的な星空が広がってました。
この望遠鏡状のものでのぞくと、・・・
こんな景色が見られます。
ドームに戻ったら雨もぱらついたというので、半分閉じられてました。
で、肝心の日食なのですが、酒田市松山では、
最大の食分の前の時間に、一瞬だけちらっとみられました。
肉眼ではなんとか見られたのですが、カメラを向ける前にまた厚い雲間に隠れてしまいました。
家に帰って母に聞いたら、結構長い間雲の陰に見られたよとのこと。
これってやっぱり日頃の行いでしょうか。
でも一瞬でも見られたのはラッキーでした。
ドーム内で映していたテレビ番組の日食で、お茶を濁します。
次の皆既日食は26年後ですが、金環日食は3年後に起こります。
このときの金環帯は九州南部-四国南部-関東と通るので、
山形は部分日食ですが、今回より大きく欠けるそうです。
今回見られなかった方もその時を狙ってみては。
2009年07月20日
ワン・スモール・ステップ
今から40年も前のこと、
2人のアメリカ人が月に降り立ちました。
冷戦の代理戦争として行われた月へのレース。
その小さな一歩はその後、冷戦の終結を向かえ、
ソユーズとアポロのドッキング、ミールとスペースシャトルのドッキングなどを経て、
現在の国際協調に至ったわけです。
現在テロと呼称され敵視されている人たちとも、
いずれは同じ空を目指して、手を取ってもらいたいものです。
そんな訳で、以前から気になっていた店に行ってきました。
のぼり旗にタンタン麺とあったので、注文したのはDXタンタン麺。
しめにおにぎりをスープに落として頂きました。ごちそうさまです。萬福です。
さてさて今日のお菓子は「夏チロル」。
星座柄が可愛いです。
秋の星座も見られますね。
流れ星を見るために夜更かしして、巡った星空ですね。
2009年07月19日
きぼう完成!
本日8:40(日本時間)に船外実験プラットフォームは「きぼう」船内実験室に取り付けられ、
11:23(日本時間)に機能が正常であることを確認しました。
ここに「きぼう」は完成し日本は宇宙開発の新たなページを開きました。
今年の9月11日には種子島からH-IIBロケットが打ち上げられ、
宇宙ステーション補給機(HTV)によりアメリカのシャトルにおんぶに抱っこだった
ISSの利用も大きく変わり、宇宙における日本の役割も大きくなります。
一国の主導による開発からさらに国際協力が必要とされる時代を迎えています。
今後のJAXAのそして日本の手腕を期待します。
2009年07月16日
みっつめのきぼう
「きぼう」の第三段目のパーツを乗せてシャトルが飛び立ちました。
度重なる延長で空で待っている若田さんのことも心配になりましたが、
耐熱パネルの点検が済めば、無事帰って来れそうですね。
ひとつの心配が終われば、来週はアポロ11号40周年。そして日蝕。
宇宙を身近に感じる夏が始まりました。
2009年07月12日
鉛色の海
この特徴的な建物は、道の駅のあつみです。
すっきりと晴れていなかったので、暑すぎず良かったのですが。
写真のできは100%の海ではありませんね。
せっかく庄内に着たので、海の幸を堪能。
帰りに月山花笠ラインで渋滞に遭遇。
トンネル内で事故がありました。
あまり大きな事故ではなかったようですが、
こういうときに高速道路が一般道と併用しているのが、
緊急時のバイパスとして機能しないなど、
問題として浮かび上がってきます。
お土産のうまい棒。
愛の字に誘われて買っちゃいました。
あまり食べたことのなかったお菓子ですが、
なかなか美味しいです。
皆さんも機会があったら、召し上がってください。
2009年07月11日
2009年07月05日
兼継の通った道
畑谷城への途中の道から見た畑谷の集落です。
畑谷城は直江兼継が最上義光を攻める時、
白鷹から山形への途中にある山城です。
頂上の主郭跡です。
400年前に兼継とここで戦ったんですね。
城の麓にあった立体模型です。城の様子が良く分かります。
さて、今日もパイの実です。
これも・・・
世界天文年記念です。
裏は夏に見れる流星群の紹介があります。
こんがり焼けた黒いグラニュー糖とホワイトチョコが、
黒い月と太陽のようでもあります。
2009年07月04日
合戦跡
長谷堂合戦の直江山城守本陣跡です。
菅沢の澤泉寺よこの山道を100mほど登ったところにあります。
本陣より見た、長谷堂城跡の城山。
こうして立ってみると、意外と近いところで向かい合ったんだなと感じます。
お昼はそばにある「よしてい」
国道から少し入った集落の中にあります。
もり蕎麦の大盛りを頂きました。
美味しかったです。ご馳走様です。
最寄の温泉は百目鬼温泉。百目鬼と書いて「どめき」と呼びます。
ナトリウム塩化物温泉で、少し鉄の匂いのする黄色い温泉です。
天地人の歴史探訪の後に最適な日帰り温泉です。
2009年07月03日
2009年07月02日
ほっとなる
七日町のほっとなる横丁に行ってきました。
でも昼に行ったので、まだ準備もしてませんでした。
店舗もこれから埋まっていく感じですね。
7/4日のナイトバザールが本格的な開店日ですね。
で、ほっとなる広場で見つけた☆
屋台が開いてないので麺でも食べようか。
夏になると食べたくなる冷たいラーメン。
健康が気になる自分は冷し薬膳ラーメン。
白いきくらげがポイントです。
大沼の催事場で売ってたたい焼き!?
というか人形焼ですね。
甘くて美味しかったです。