スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年12月28日

スタバ2号店



日曜日に馬見ヶ崎のスターバックス2号店に行ってきました。
限定のタンブラーが目的でしたが、すでに売り切れてました。
マグカップはまだ残っていて、エスパル店と同じだったので、
タンブラーもその時と同じものが並んだものと思われます。

次の日再度来店して、来年の新春モデルのタンブラーを購入。
正月を意識して和柄となってます。
波とクジラと帆影舟、それとこれはコーヒーの実かな。
捕鯨というのではなく、ほんわかとした雰囲気ですね。
一緒に神戸モデルのタンブラーと、京都と仙台モデルのマグカップも置いてありました。
ためしに置いてみたそうなので、興味のある方はお早めに。
  


Posted by 望 at 23:11Comments(0)日記/一般

2010年12月27日

宇宙世紀のBE@R



ペプシNEX ZEROのおまけのBE@RBRICK
ほんとはガンダムとアムロも欲しかったんだけど売り切れてた。
キャノンや水陸両用体型が再現されてないので、ちょっと分かりずらいのが難点。



通常のBE@RBRICKとの比較。
根付用に小さめです。
これだとガンダム占いのMSなんかも、根付によさそうですね。
  


Posted by 望 at 20:49Comments(0)日記/一般

2010年12月23日

もうひとつのはやぶさプラネ



宮城県は大崎市のパレット大崎に行ってきました。



ここに来たってことは、やはりプラネ目当てで今日は3本見てきました。
一本目は「しまじろうの ほしぞらだいすごろく」
ちょうどそんな季節になりますね。年少向けで四季の星座をすごろくでめぐる、参加型プラネでした。



二本目は「ムーミン谷のオーロラ」
監修に原作者と同じファミリーネームの方がいたのもあってか、
ストーリーを重視した作品となっていて、星座やオーロラはちょっとしたスパイスになってました。
母親の存在を感じさせる一本です。



そして三本目が「はやぶさ~約束の場所へ~」
今日の目的です。なんか前2作よりちいさなお友達の観客も増えました。
はやぶさのプラネというと「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」が有名ですが、
今回は別の構成の作品となりました。
「BACK TO」 が全天周のCGでナレーションにより作品だったのに対し、
「約束」は実際の映像を多用し、ナレーション・はやぶさのつぶやき・インタビューでなっています。
ドキュメンタリータッチといったらいいのかな。
「自分がそうだったように、今度ははやぶさを切欠に将来宇宙開発の職について、
はやぶさを超えるものを作って欲しい」という、
はやぶさスタッフからのメッセージがお友達にも伝わったならいいな。



お昼は、みちのく古川 食の蔵 醸室(かむろ)にて。
酒蔵をリフォームして作られたフードテーマパークです。



駄菓子や地域の食材を扱っているうめぇもの市場の隣に居を構える、いっぷく茶屋でオーダー。
ひっつみです。
いわゆるすいとんですね。



もう一品、まんがのこをお願いしまーす。
見た目はひっつみと一緒ですが、こちらは蕎麦を練ったものを平たく伸ばしたものが入ってます。
炭水化物と炭水化物のコラボレーション♪
本来まんがのこにはごはんも付いてるのですが、炭水化物^3になるので外してもらいました。
どちらもおいしかったです。ご馳走様。



パレット大崎においてあったパンフに気になったものがあったので、
醸室の観光インフォメーションに聞いて、
同じ大崎市の松山地区にある、ふるさと歴史館に移動。



ありました、人車です。
人車とは人力で車両を押して乗客を運ぶ鉄道のことで、
明治の終わり頃から大正にかけで、東北や関東で多く走ってたそうです。
現存しているのはここ松山にある「松山人車軌道株式会社」のものと、
埼玉の鉄道博物館の二台だけです。



ふるさと歴史館の隣にある松山酒ミュージアムの軒先には、
人車のレプリカがあって、こちらはコスモス公園でおこなわれるコスモス祭りの開催中
実際に乗ることができるそうです。
乗る方は楽ですが、押す方は大変でしょうね。
  


Posted by 望 at 23:10Comments(1)日記/一般

2010年12月19日

超銀河歌姫のX’mas



この時期になるとラジオからでも街角からでも聞こえてくるクリスマスソング。
超銀河なXマスソングといえば、「コズミックキューン」
特に2曲目の「サイレントでなんかいられない」は、星座や星の名前がたくさん登場して、
星好きには嬉しい曲です。

星に季節感がないのは全天を見られる宇宙を旅しているからかな。
でも地球から何光年または何十光年離れているフロンティアで、(この辺詳しい数字は知らない)
星座の形も崩れているのではないかと思われます。
そこんとこは、歌舞伎なんて伝統文化を継承しているフロンティアなので、
星座も地球での形を尊重して、または懐かしんで、伝わってるんじゃないのかな。
案外住民は勝手に星座を作って、ミームになってるんじゃないかな。

  


Posted by 望 at 20:28Comments(0)日記/一般

2010年12月14日

かねんたーん



米沢情報まんさいのかねたんこよみ。
かねたん来年はどこに出没するのか。
  


Posted by 望 at 21:08Comments(0)日記/一般

2010年12月13日

はやぶさの一年



はやぶさ2台。
後ろのは前にも紹介した模型店で売られているプラモのはやぶさですが、
手前のは本屋で売られているプラモのはやぶさ。
題して「ロマンアルバム 大人のプラモランド vol.3 小惑星探査機はやぶさ」
このシリーズはこれまでサンダーバード2号やウルトラマンのビートル号を出していて、
懐かしいプラモの復刻版でしたが、今回は限定ということで旬のもの。
サンダーバードなども懐かしいですが、個人的にはロマンアルバムって処に青春を感じる。

二つとも青島文化教材社の1/32のはやぶさで金型は同じだと思いますが、
蓄光材をつかった夜光モデル。

プラモデルって買いはするんだけど作らないで飾っておいてる。
だのでボックスアートが結構重要。
今回の夜光はやぶさの担当は開田裕治。
ボックスアートというと高荷義之が好きですが、ウォーカーマシンとかオーラバトラーとか、
開田さんのガメラやゾイドなんかも好きだなぁ。
てなわけで一等席に飾ってます。


ところではやぶさで沸いてあかつきで来年に引き続くはずでしたが、なんとも残念です。
でもスタッフはまだあかつきを諦めてないとの事。
なんとか6年後に期待し、見守っていきたいです。
  


Posted by 望 at 21:06Comments(0)日記/一般

2010年12月12日

鍋合戦



行ってきました鍋合戦。
天童の冬の定番となりましたね。



天気が心配でしたが、会場に行くまでに車のフロントに雨粒がついてたんですが、
なんとかもってくれました。



さっそく一杯目。相馬の漁師鍋。
去年の鍋将軍です。
なんの魚かな。美味しかったです。



出陣もまもなくステージではガ・サーンショー。
今日もミニショー。私はいつになったら完全バージョンが見れるのでしょう。
もうチョッとお腹が膨れたところで見れたほうが良かったのでは。
でも鍋目当ての大人たちはショーそっちのけで鍋にかぶりつき。
でも私はヒーローに首っ丈!



写真見てきが付いたのですが、ガ・サーンの背中って「月山」の文字になってたんですね。芸が細かい。



お次の鍋は、仙台藩あんこう肝鍋。
あんきもなんてなかなか食べられないので、毎年楽しみにしてます。
以前は天童のあんこう鍋もあったのですが、今回はこちらのみ。美味かったです。



さて次は、大曲の納豆汁ぴり辛団子入り。
一昨年の鍋将軍です。
ちょっと冷えてたかな。でも旨かったです。



まだまだいけます。酒田の商人米娘鍋。
魚出汁の鍋につや姫のおにぎりが入ってて、
半分くらいそのままで食べてからおにぎりを解して食べてくださいとのこと。
おにぎりの具が味を変化させて、2度おいしいです。



ステージの握手会が終わったところでヒーロー達のポーズタイム。
モンテのディーオとレッドウイングスのレッビィも参戦。



もう一杯いけますね。天童の大八庵蕎麦すいとん鍋。
蕎麦の粉入りのすいとん、揚げ蕎麦、蕎麦のみの三種類の味が味わえて、〆には最適。
一番好みだったかも。
今日もお腹一杯になりました。ご馳走様でした。



ところで昨日阿部玩具に行って来ました。
卸しで小売はしないのですが、いや雛人形や五月人形は売ってるか、
昨日と今日は、卸し価格で売ってました。
で、そこで買った「ガ・サーンシール」
ガ・サーンの初のグッズになるのかな。
張るのがもったいないです。


そうそう今年の鍋将軍はネットで見たら天童の大八庵蕎麦すいとん鍋だったようです。
〆に最適って書いたけど、来年は早々になくなるかも。
  


Posted by 望 at 21:34Comments(0)日記/一般

2010年12月05日

星の木



成沢ヤマザワ店のケーキコーナーにて購入のコンペイトウのツリー
十一屋の商品。

昨日仙台のプラネで見てきたけど、
一角獣座の一角にクリスマスツリー星団ってのが光っているそうです。

なんかいつか見た岡本忠成の「もちもちの木」を思い出した。

  


Posted by 望 at 20:25Comments(3)日記/一般

2010年11月28日

ふわふわ



今日のお昼は「楽家」さん。
大江の道の駅でりんごを買ってよりました。
って、りんごなら和合の産直で買えよってか。
もっともです。



注文したのは野菜ラーメン(醤油)
見た目を考えると塩でも良かったかな。
外食だと野菜が不足がちになるので、野菜入りとかに目がいきます。



市の図書館から借りた一冊。
コミックではなくてラノベ。果てしなくSFに近い。いやSFです。
こういう大風呂敷を広げて、それでいて読後感がいいのが好きです。
  


Posted by 望 at 21:31Comments(0)日記/一般

2010年11月25日

S級銀河



なんか気になってます。

そういや年頭に今年は「大銀河天文年」(プライベート・イヤー)とか言ってたけど・・・
  


Posted by 望 at 21:28Comments(0)日記/一般

2010年11月23日

紅柿



今日のお昼は「綾波」さんのお勧めセット。
紅花そばに舞茸ごはんと山菜鍋のセットです。
昨日に引き続いての紅花です。

県庁そばの店ですが、庭にスズメが沢山来ていて、
スズメに会いたい方は昼時が狙い目です。



ぐるっとドライブしてたどり着いたのが上山の干し柿。
甘い干し柿になってくれるといいですね。
  


Posted by 望 at 20:50Comments(0)日記/一般

2010年11月22日

紅花ツリー&もっちぃトレイン



今日は会社が休みだったので、もっちぃ列車を一目見ようと長井線に出掛けました。

山形は朝は晴れていましたが、朝日連峰が見えてきたところで、白鷹の盆地に雲が沈んでいました。

荒砥駅についたら紅花のツリーが出迎えてくれました。
白鷹といえば紅花生産量山形県一ですからね。

さっそく駅員さんにもっちぃ列車の運行状況を聞きましたが、ここでは分からないとの事。
とりあえず次の列車を待つかと思いましたが、
時刻表を見たら白兎駅に間に合いそうなので移動。



白兎駅到着。
ほどなく・・・・



ラッキィー! もっちぃ列車だ!
荒砥駅に戻ろう。



荒砥駅についたら、二両編成の後ろのもっちぃ列車は分離していて、
車庫の方に入ろうとしていました。
で、スイングガール列車ともっちぃ列車のツーショット。





今日は列車の中に入れませんでしたが、
内装ももっちぃ仕様だとのことで、また来なければ。



宮内駅に場所を移して、今日のもっちぃ。
始めは寝そべっていたもっちぃでしたが、徐々に暖かくなってきたためか、起き出してきました。




今日はピーターが元気に動き回ってました。




昼食は山形に戻ってきて、「侘助」さんで。
侘助さんラーメン屋を始めたんですか? コックさんは女の人でした。
日祝は休みの店なので、なかなか入る機会がなかったのですが、いいタイミングだったので。
熟成醤油ブラックラーメンに、ランチタイム限定200円プラスの餃子とおむすびのセットで。
侘助さんの隠れた魅力を発見しましたkao2
  


Posted by 望 at 22:01Comments(0)日記/一般

2010年11月21日

仁の星



霞城公園の旧済生館に行ってきました。
ここ入ったのは初めてでしたが、一緒に行った母はだいぶ懐かしんでいました。



正面の一見三階に見える階段室のステンドグラスには星が見られます。
医術に星といえばへびつかい座。亡くなった人も生き返ったという名医です。





落ち葉を踏んで、ヤマザワで買った駅弁を頬張る。
郡山駅の「あぶくま山菜栗めし」
栗も飯もおいしかった。
最近郡山のプラネはご無沙汰だなぁ。



その後、両所之宮のおしどりを見に行きました。
鴨の中におしどりが一羽。
妹命名の「ニジちゃん」は、カメラマンの格好のモデルになってました。



そして西蔵王の展望台より。
夕日に間に合いました。
子供の頃の夕焼けってもっと赤くて綺麗だったような気がするけど、
これも都会化の影響なのかな。



ぽつりぽつりと町に明かりが灯っていきます。
  


Posted by 望 at 21:24Comments(0)日記/一般

2010年11月19日

凍月



今日は月が綺麗ですね。
これから月や星を見るには厳しい季節になってきますが、
防寒具や使い捨てカイロはもちろん、
熱いコーヒーなんかをポットに入れて、
こんな御菓子も用意するといいです。  


Posted by 望 at 20:51Comments(0)日記/一般

2010年11月16日

はやぶさ!!



写真はオータムのアポロですが、タイトルははやぶさ!!


やってくれましたね。私は信じていました。

探査機「はやぶさ」カプセルの微粒子 小惑星由来と断定 (山形新聞夕刊)

アポロが持ち帰った月の石以来の快挙です。
これではやぶさ2への弾みになって、JAXAiも継続してくれれば。

アポロを食べながらお祝いです。
  


Posted by 望 at 21:40Comments(0)日記/一般

2010年11月15日

栗スマスの星



栗のしみコーン。
何ゆえにクリ?
びっクリなら山羊座
ひっクリ蛙なら月の影
ごっクリならコップ座かみずがめ座。水がめの水を飲み干す南の魚座。
とっクリなら酒よい星(アンタレス)または酒枡星(オリオン座)
他にもないかじっクリ考えて見ます。




クリスマスバージョンも。
ベツレヘムの星の候補である木星は、明日あたり月と寄り添いますね。



栗つながりでモンブラン・ペプシ。
ほのかに栗風味な秋。


  


Posted by 望 at 21:39Comments(0)日記/一般

2010年11月14日

もみじ公園



もみじ公園です。






金と銀のコイ、それとその幸せを見守るコイといったところでしょうか。
  


Posted by 望 at 21:51Comments(2)日記/一般

2010年11月08日

ゲキ×シネ



蛮幽鬼みてきました。
劇団☆新感線って、舞台をあまり知らなかった自分が、
セラミュにはまってた頃、客員で参加してた役者さんを通して知ったのですが、
一度みてみたかったのです。

舞台を映像にするのは、夜中のテレビでもやってますが、
ゲキ×シネは圧倒的にカメラの数が多く、
カット割りも計算されたものになってます。
舞台未経験の人にはよい入門に、
舞台を体験した人にはドキュメンタリーとしても楽しめます。
役者の表情のアップは、最前席でみるよりも迫力があり、
一見の価値があります。

また機会があったらゲキ×シネみてみたいです。
  


Posted by 望 at 23:44Comments(0)日記/一般

2010年11月07日

大滝



関山大滝です。



作並のラ・サンタからの風景。
  


Posted by 望 at 21:21Comments(0)日記/一般

2010年11月03日

ぶらりとお伽の里へ



ぶらりおとぎ街道号に乗ってきました。
昔懐かしの485系のドルフィン号。
仙台から阿武隈急行を通って福島までの旅です。



今日の旅の友。



停車駅では土地のおみやげ。
角田ではいり豆と梅クッキー。




特製弁当のメニューも地元産のものを使用してます。



終点の福島。



ももりんってスコダマ、いえコダマに似ている?



駅前では太鼓のお出迎え。



復路は阿武隈川に虹がかかりました。



伊達氏の始まりの地にも虹。



この構図は虹が綺麗に写らなかったな・・・





このあたりだと柿の木の畑が目に付きます。
さすが高級柿のあんぽ柿の産地です。





仙台駅に近づいた頃には列車の影も長くなってきました。



街をぶらついて仙山線で帰ろうとしたら、向かいのホームに珍しい列車が。
こちらは583系の仙山もみじ狩り号。
そういえば往路の山寺や紅葉渓谷や作並あたりは紅葉でした。
阿武隈川沿いはこれからですね。



ちょっと早いサンタがやってきたよう。
これは駅のパン屋で買ったりんごサンタです。
  


Posted by 望 at 22:52Comments(2)日記/一般