スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年01月05日

104

昨日紹介するのを忘れていたのですが、☆画像を一つ。
M104、ソンブレロ銀河
http://hubblesite.org/gallery/album/galaxy/pr2003028a/
メキシカン・ハットから付いたこの名称。きれいに円形(楕円)を描いています。
帽子のふちの黒い部分はガスや塵。
おとめ座のスピカの西に見られます。見ごろは春ですね。

  


Posted by 望 at 21:33Comments(0)日記/一般

2010年01月04日

☆s

 

しぶんぎ座流星群を見損なったので、年末年始に出会った☆アイテムなど。
まずはこのソックスター。いつもは上から下までユニクロまかせですが、
偶にはジャスコの初売りにでも行ってみようかと思い立って出会った一品。




上の二品は妹からのプレゼント。
上の月は芳香剤。他にも地球や太陽のもあったそうです。
下のロケットはタンタンの手帳。大切に使わせてもらいます。



最後は年末に買った月をテーマにした曲のピアノのカバー。
中島美嘉の「STARS」や絢香の「三日月」など日本の曲を中心に、
ビートルズの「ミスター・ムーンライト」や「星に願いを」などが収録されています。
静かなところでゆったり聞きたいような曲です。

日頃立ち寄らない店に行くと色んなアイテムがあって楽しいですね。
今年も沢山の星に出会えるといいです。
  


Posted by 望 at 21:26Comments(2)日記/一般

2010年01月01日

超寅の宇宙人

 

今年の初映画は「怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」
これまでのウルトラ戦士が総出撃で、
これでもかって畳み掛けるような映像の、サービス満点の映画でした。
最近のウルトラマンのシリーズは見ていないのですが、
世代を超えて楽しめる作品となってます。

ウルトラの星があるM78星雲は劇中で300万光年先にあると言ってましたので、
系外銀河となりますが、実際のM78は1600光年先にある散光星雲。
見える方向はオリオン座、三ツ星の北東に見られます。
ということは今が見ごろなんですね。
晴れていれば帰省の方にも山形の星空を見てもらいたいですが、
正月中はあいにくの天気ですね。月食も見れなかった(T_T)
画像はこちら
http://www.nao.ac.jp/Gallery/Messiers/m78rgb.jpg  


Posted by 望 at 21:06Comments(0)日記/一般

2010年01月01日

芽出寅!



明けましておめでとうございます。今年もヨロシクお願いします。
皆様の今年が、寅のように元気で勢いのありますように。

去年は世界天文年で星に触れる機会が多かったですが、
今年も更なる盛り上がりを祈り引き続き、
「大銀河天文年」(プライベート・イヤー)を宣言します!
まあぼちぼちやってきます。

まずは初日として銀河を一つ。「M101」、画像は次のところで
http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/galaxy/2006/10/
「回転花火」の別名があるこの銀河は、上から見た渦巻銀河の見本のようで、
天の川銀河よりも巨大で、天の川銀河が直径10光年であるのに対し17光年、
星の数は約5倍の1兆個に及びます。
おおぐま座の尻尾のところに見られます。  


Posted by 望 at 00:58Comments(2)日記/一般

2009年12月31日

今年も有賀等

 

今年は世界天文年ということもあり、いろいろ楽しい年でありました。
日食がちょっと残念でしたが・・・
それでも、こんな拙いブログを見て頂き、ありがとうございました。

それでは良いお年を。  


Posted by 望 at 20:22Comments(0)日記/一般

2009年12月28日

大人の超合金



シバタモデルにおいてあったチラシ。
☆E;高E!
どうしようか悩んでます。
  


Posted by 望 at 22:19Comments(2)日記/一般

2009年12月27日

白い海

 

父が海を見たいというので、やってきました冬の庄内。
わーっ。そういえば今日はETC割引やってなかったんだった。
風もないのに海が荒れてました。
そんな日は・・・



『ぐっ』とこらえて・・・



「ぱっ」と花を咲かせましょう!  


Posted by 望 at 19:46Comments(0)日記/一般

2009年12月23日

隣県のXマス



クリスマスも近いので、作並の道の駅ならず湯の駅「ラ・サンタ」



ウイスキー樽より足湯の湯が出ています。
ここは道の駅ではないので、夜間に駐車場に泊まることはできません。
オープンは9時からとなってます。
回文の展示があって、芸術的なというか奇跡的な作品に驚きました。



で、仙台の目的はこちら「こまねこ」
NHKBSのキャラクター、どーも君のスタッフが作ったこまどりアニメです。
短い作品ですが、スタッフの愛がこもってるのが伝わってきます。
個人的には前作の影の主役いぬ子さんが、ほんの少しですが映っていたのが嬉しかったです。
元旦までの上映のようですので、興味のある方はお早めに。



駅そばに着たので、お昼は駅弁。

 

中身はこちら。ちょっと冷たくなってましたが、美味しかったです。



西公園のC60もクリスマス仕様。
夜になったらまさに銀河鉄道のようでしょうね。



そして今年最後のプラネはこちら。テーマは「すばる」
色んな角度からすばるに迫った作品。
すばるは肉眼でも見れますが、双眼鏡で見た姿も星がごちゃごちゃしていて、いいですよ。
  


Posted by 望 at 21:06Comments(2)日記/一般

2009年12月21日

鉄旅の土産

 

真岡鉄道の土産です。色んなデザインがあったのですが、ここは☆で。



こちらは三陸鉄道の土産。久慈ありすさんの南部煎餅です。
夏に買ったのにすっかり忘れていて最近発掘したのですが、
しけってなくて、乾燥剤が良い仕事をしています。
山形でも売ってるピーナッツ入りの南部煎餅より軽い食感で、煎餅汁用の煎餅のよう。
煎餅汁にしたらインクが溶け出すのかな。
  


Posted by 望 at 21:12Comments(2)日記/一般

2009年12月13日

鍋合戦

 

関が原や大阪の陣は終わったが、今年もやってきた鍋合戦!



はい、今年もよろしくお願いします。



合戦といえばこのこの血も騒ぎます。



いざ、出陣!




一杯目は大曲の納豆汁。
去年の鍋将軍。
待ってる間に納豆の香りが漂ってきて、お腹がなってました。
東北を代表する鍋ですね。




二杯目はボーイスカウトの作ったじゃがバター鍋。
去年の鍋の局、一昨年の鍋将軍です。
ボリュームたっぷりでお腹一杯になる鍋です。




三杯目は天童包丁人のあんこう鍋。
以前の鍋合戦ではつるし切りの実演がしてて、そのまま鍋にしてましたね。
毎回手が出る鍋で、あん肝がおいしいです。




四杯目は新庄の白いかも鍋。
キムチの赤と豆乳の白が目にも鮮やかです。
今回は豆乳を入れた鍋が結構ありましたね。




〆は庄内浜まるごと海鮮団子鍋
海老をその場で焼いていて、香ばしい香りが、
そろそろお腹一杯になっている胃袋に新たな空間を。
4種類の団子が魚好きにはたまらない鍋でした。



ステージではモンテのみなさんのトークやリフティングを演じてました。
来年こそは試合にも行ってみたいです。

そして今年の鍋将軍は相馬市観光協会の相馬漁師鍋
鍋の局はじゃがバター鍋となりました。

ああ、明日からまたダイエットせねば・・・。  


Posted by 望 at 21:05Comments(2)日記/一般

2009年12月12日

ドモン

 

土門拳の生誕100周年の写真展に行ってきました。
土門の作品はちゃんと見たことがなかったので、
改めてプロの仕事を感じました。
その一瞬を掴み取る感覚と、ライティングが大切なんだなと感じました。
今度酒田に行った時に寄って見ようかな。



今年の霞城セントラルのツリー。
寒くなってきましたし、街は年末色に染まってきましたね。  


Posted by 望 at 20:56Comments(0)日記/一般

2009年12月06日

同僚Ⅱ



山形に出向してきた同僚です。




新庄駅でのツーショット。
400系を見る機会もだんだん貴重になってきました。




こちらこそヨロシクお願いします。  


Posted by 望 at 20:29Comments(3)日記/一般

2009年12月05日

同僚

 

宇都宮に用事があったので、ついでに周辺を周ってきました。
東武宇都宮線のおもちゃのまち駅に保存してある機関車です。



同じくおもちゃのまちのバンダイ・ミュージアムにある蒸気自動車



お台場のとは別物です。



同じくおもちゃのまちのトミーテック。
Nゲージや鉄道娘、天体望遠鏡も作っている会社です。



ここの構内にある機関車も撮らせて頂きました。



そして今日のメインエベント。いやメインの目的は他にあるのですが・・・。
真岡鐵道の真岡駅。プラレールの基地のようでしょ。



第三セクターで唯一SLが走っている線です。
今新庄に来ているSLも真岡鐵道のSLなので、
これとは兄弟、いえ同僚といえるでしょう。



そして鉄道の旅といえば駅弁。
真岡鐵道のは野立御膳。
SLの車内販売のみとなっているので、SLにも乗らないのに
予約もしないで一つ分けてもらいました。



二段重ねのお弁当。美味しゅうございました。ありがとうございました。
  


Posted by 望 at 22:15Comments(0)日記/一般

2009年11月29日

日本一



ここは春に来てみたいですね。





昼食は寒河江の皿谷食堂。



中華蕎麦を頂きました。素朴な味わいが美味しかったです。



チェリーランドのソフトの新作は「つや姫」。
それに白ゴマを合わせてみました。



郡山に行った時、駅前のアニメートで買った一枚。
スターライトの補給に。
  


Posted by 望 at 20:58Comments(0)日記/一般

2009年11月23日

快晴の旅



快晴といいつつ雲がありますが・・・
こちらは郡山の開成山公園です。



ここには人気のSL、D51が保存されてます。
郡山にはその昔、蒸気機関車の工場があって、
これも郡山製のSLだそうです。



公園内にドーム発見! ここでも昔プラネをしていたのかな?



野球場は改築中でした。



つばさとプラネのツーショット




昼食はホームで駅弁。ご馳走様でした。



そして宇宙演出のエレベーターでプラネに向かいます。
展示室もプラネもガリレオ色で。もうすぐ世界天文年も終わりますね。
親子のためのプラネでは、雨空に雷という晴天が基本のプラネではあまり見ない演出を体験。
出かけで虹を見たのですが、ここでも虹の解説がありました。



駅前ではイルミネーションが。年の瀬を感じます。




夕食も昼間のうちに買っておいた駅弁。
寒い時期は油の多い料理は固まってしまうので、早めに召し上がりましょう。



サンタさんも一年の締めくくりでお疲れ気味。ファイト!  


Posted by 望 at 23:51Comments(2)日記/一般

2009年11月22日

40円+の旅



上山の市役所の裏の公園。



蒸気機関車が保存されてます。



もうすぐ冬季休業に入るリナワールド。
先週と今週の土日祝は入園料が40円です。



ここには山形交通高畠線で活躍した電車が、ひっそりと車体を休めています。

 

お昼はヤマザワの駅弁大会で買った花咲かにめし。
北海道に行った時は花咲かにを食べれなかったので、そのリベンジ。


 
美味しい! 負けた。



楢下で玉こんを買って二井宿まで走っていると、道を横切る集団が・・・



お猿さんだ!
天気がいいので日向ぼっこにでも来ていたのかな。  


Posted by 望 at 20:10Comments(4)日記/一般

2009年11月15日

東の国のドライブ

 

幸村さん、かっこよかったです。





コンビニでお弁当買って、休暇村で食べました。  


Posted by 望 at 21:24Comments(0)日記/一般

2009年11月08日

村山の旅

今日はカメラを持って出るのを忘れたので文章での日記です。
昼前には霧も晴れてきたので、もったいない事したな。

村山の山之内に行ってきました。
富並から山に向かうところに、次年子への道が夜間通行止めとありました。
新そばが美味しいのに、蕎麦屋にも影響あるのかな。
そういえば、今年は蕎麦の収穫が少ないそうで、
国内産が食べたければは早めにした方がいいかも。

滝ノ沢あたりは紅葉が盛りを過ぎた感じでしたが、
遠くから見る分にはきれいでしたよ。
周囲の木が落ちたのか、滝が広く姿を見せてました。

葉山の登山口への分かれ目、おんどり蕎麦屋を少し登ったところには
「葉山のブナ清水」なる湧き水が山より引かれていて、
最近汲みに来る人も増えているそうです。
  


Posted by 望 at 21:52Comments(0)日記/一般

2009年11月05日

くりでんの旅

 

文化の日の日記です。
天候を気にしながら宮城の北部を回ってきました。
まずは、プラネを2本。木星の観測・探査の歴史のプログラムと
ヤッターマンの番組。ヤッターマンの方は夏向けに作られたようで日食のことなんかも出てました。



陸羽東線の西古川駅の側の公園にあった機関車です。



この間のみのりのたびの時に見かけた岩出山の鉄道資料館。

 

展示スペースはそんなに広くないですが、国鉄時代の色々なアイテムが展示されてました。





続きまして、リナワールドよりコンパクトな遊園地、チャチャワールドいしこし


リナワールドにも山形交通高畠線の電車を展示してますが、
ここにもくりはら田園鉄道の電車が展示してあります。





くりでんの始発駅石越駅ですが・・・



すでに廃線のくりでんは、駅舎も更地となってました。



ちょっと遅めの昼食を駅前のはっと屋で。



五目はっとを頂きました。
どこか懐かしくも物寂しさを感じるのは、雪のちらついた空のせいかもしれません。



線路をたどっていくと若柳駅にたどり着きました。
ここには本社や整備工場がある、くりでんの中心的駅でした。



ホームには電車が残ります。




日曜日に乗車会があったようです。



中に入ろうかどうか迷いましたが、悩んだ末入ってホームより。
レールが一部外されています。



くりでんの終着駅、細倉マインパーク前駅。



もう二度と電車の来ることのない駅。  


Posted by 望 at 22:26Comments(3)日記/一般

2009年11月01日

e旅



今日のドライブは大蕨の棚田から。



最上川沿いの道をいつもとは対岸を通ってみました。



昼食は高畠の永和軒にて。



野菜ラーメンを頂きました。シンプルな味わいながら美味しかったです。
高畠では交通規制を見かけまして、競歩の大会がありました。



風の強い一日でした。  


Posted by 望 at 21:50Comments(2)日記/一般