愛の町
最近どうも元気がないので、パワーを分けてもらおうと「天地人」にわく米沢に行ってきました。
まずは米沢駅で情報収集。
おおっ、巨大な直江さんだ。
かねたんもいました。
ますむらひろしさんのイラストのバスも走ってます。
待っていたらもう一台きました。
そういえば米沢にもプラネタニウムがあったよな。
と、その前に小腹がすいたので。
米沢駅といえば「牛肉どまんなか弁当」
甘く煮た牛肉が美味しかったです。
場所を移して上杉神社。
伝国の杜の天地人博は来年からでした。
プラネタニウムがあるのは上杉神社の南にある、米沢市児童会館
裏に回るとドームが見られます。
毎週土日、それと祝日上演されて、
午前中は幼児用の番組。
2時からは一般向けの番組です。
時間までにもう一口。
ちょっぴり贅沢したかったので、いつもは牛肉コロッケですが、今日はメンチカツで。
で、プラネは「~星と人々のくらし~天文今昔物語-黄道十二星座-」
昔懐かしいアリのような形の投影機はコニカミノルタ製のMS-10
ドームの中に入ると、地平線の絵が童話の絵本のようでほのぼのとしました。
スライドを多様した番組でした。
博士が発明したアストロ・シュミレーターにより過去の時代にさかのぼり
星座の成り立ちから人々のくらしへのかかわりを解説する番組でした。
お土産は雪割り納豆。
最近食べてないので買ってきたのですが、ヤマザワにも売ってるよとのことでした。
関連記事