芋名月の旅・浜

2008年09月17日 22:53



福島の旅の二日目です。
今日はいわき市は小名浜のいわきマリンタワーです。



朝食も小名浜で。市場食堂の「めひかり定食」。豆腐定食ではありません。
めひかりって初めて食べましたが、 淡白で身もしっかりとありました。





いわきの第一の目的地。いわき市石炭化石館。 





いわきと言えば、フタバスズキリュウ



暗い写真ですみませんが、フタバスズキリュウ(フタバサウルス=スズキィ)の雄姿
 





他にも恐竜の化石が充実してます。
石炭の採掘を再現した模擬坑道も見所です。



昼食の駅弁を買うためによったいわき駅で発見。
駅員さん(後でスーパーひたちの車掌さんと判明)に尋ねたところ、
寝台特急を引っ張ってた車両でないかと言ってましたが、詳しくは不明。
ご存知の方がおりましたら、コメントよろしくお願いします。
 
 

場所を移して、海竜の里センター。



鉄腕ダッシュが発掘した首長竜が迎えてくれます。



ここでいわき駅で買った駅弁を頂きました。
メヒコってマリンタワーのところにもありましたが、何件かあるそうです。



中はこんな感じ。ご馳走様でした。



次いってみよう。アンモナイトセンターです。



ここではアンモナイトを発掘する現場を直に見ることができます。
 
 

外では毎週外で発掘体験ができますが、センター内の調査は年に一回だそうです。



どんどん行ってみよう。郡山のビッグアイことスペースパークです。
地上からの高さが世界一高いところにあるってんで、ギネスにものっているプラネタニウムです。
 


一本目はアンドロメダ銀河を扱ったプログラム。
将来何億年後かに天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突するそうで、
その時を再現した映像が、明るい天の川もう一本流れているようで、壮大でした。
 


二本目はエンヤの曲をバックにしたプログラムです。
ヒーリング効果が二乗で、転寝してしまいました。

三本目は「名月の夜・月の魅力」
これまでのように月見に関する話や、かぐや姫の話などに加え、
今年は「かぐや」のハイビジョン映像が印象的です。
かぐやが打ち上げられたのがちょうど一年前の9月14日。
テレビや新聞での掲載度は減ってきましたが、
立体地図なども作成中ですし、まだまだがんばってください。
 


そして科学館の窓より見えた、中秋の名月。

  このブログは時間を巻き戻して9月14日現在で書かれてます。


関連記事