笑見詩

2011年05月04日 21:44



5月2日からの旅日記です。
まずは秋田の羽後交通雄勝線の梺駅跡です。



盆踊りで有名な町の先にあります。
本当は町役場に前もって問い合わせてから見学となるのですが、
行ってみたら窓が開いていたので、窓の外から撮影させてもらいました。
今度は盆踊りの時に来たいな。




そして今回の本命、わらび座の「アテルイ」
アテルイは平安時代に朝廷と戦った蝦夷の指導者です。
伊佐沢の久保桜の伝説にも登場する坂上田村麻呂と戦った大昔の英雄です。
和太鼓を伴った迫力の舞踏と芝居が、
災害で疲弊した東北に希望を与えてくれました。



次回作は「おもいでぽろぽろ」です。



昼食は「ふるさとの元気」のCMでも知られた、あいがけ神代カレー。
昔風と今風のハーフ&ハーフのカレー。
懐かしさと美味しさの二度楽しめるカレーです。




夕方には角館に移動して。
武家屋敷のしだれ桜はだいぶ咲きましたが、あいにく空が暗い。



5/2時点で桧木内川堤の桜は咲き始め。
今日当たりはだいぶ開いたんじゃないかな。



夕食は「月の栞」さんにて。



秋田にきたら食べたくなる、きりたんぽ鍋。
ご馳走様でした。

関連記事